海アメ自己記録更新ッ!
![[春みたいな2月の海]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/02/sab210212-000.jpg)
祝日と土日にはさまれた平日休み、やっといい天気の日に当たった。
さ~て、どこ釣り行こうかな。
2回連続で苫アメにガン無視された傷心をいやすには・・やっぱ日本海で海アメ狙いだな。
でも2月の海アメはかなり渋いのが相場と決まってる。
チャンスは1日1回あればよし、それをものにできるかどうか、ぐらいに思っといた方がいい。
返り討ちの3連続アメボーズは何とか避けたいけど・・。
まぁそれでも、サーフでルアーをぶん投げるだけでストレス発散、HP回復するからオッケー♪
今回は瀬棚方面まで足を延ばした。
家を早めに出て、路面も良好でスイスイ、時間が余ったので途中の漁港で30分限定イカ探索。

ひょっとすると・・と期待したけど、何も反応なくて終了。
さて、今回朝イチに入るのは、ン十年前からお気に入りの海アメポイント。
でもここ、それほど人気ないし平日だし、今朝もてっきり一番乗りの独り占め・・と思ったら予想外の先客グルマが1台。
一瞬、別のポイントに変えようかと思ったけど、やっぱりここで釣りしたい!
まだ暗いので、車内でごそごそ準備・・うーっすら明るくなってきても隣人は動きなし、寝てるのかな?
この釣り場、いいポイントがはっきりしてる方なので、あとから来たワタシが先にポイント確保は遠慮したいんだけど・・。
でもそれ待ってたらいい時間逃しちゃいそうで、やむなくクルマから出て準備を始めると、やっとお隣さんが出てきてご挨拶。
先に釣り場に降りていった・・やっぱりあそこだよね。

先客から少し離れたあたりでまずはやってみる。
ここ浅いから、波はもうちょっとおだやかな方がありがたいけど、これからおさまる予報、風は弱いフォローで釣りには問題なし。
波が砕ける手前まで立ち込んで、時々しぶきを浴びながら釣り開始。
今朝はかなりあったかいから、少々濡れてもゼンゼン平気。
ミノーも使える状況で、色々織り交ぜて責める・・でも反応ナシ。
う~ん、ちょっと立ち位置変えるか・・数十メートル離れたところに移動。
ここでも色々ルアーローテ、そしてジグを遠投、手前20mまで来たところで「ドンッ!」
よしっ、これが今日のワンチャンス、絶対逃がさない!
ん?あれ?・・かなりデカくない?
いや、デカいッて!
バラシは絶対厳禁、慎重にファイト、そして波打ち際から先が重くてなかなか寄ってこない。
何とか波に乗せてズルッ、ズルズルッ・・

よーし、ここまで引っぱってくればだいじょぶ!

これ、前回の57cmよりゼンゼンデカいっしょ!
メジャーを当てると・・66cm!
9cmアップの自己記録更新、ぐっじょぶ!

大型アメマス特有の、一部斑点が銭形模様になってて、迫力じゅうぶん。
ここ、都合のいいことに海水が浅くたまってるので、落ち着いて、でも素早く撮影、フック外し、そして無事リリース。
ヒットルアーはSSPジグ40gのピンク黒サザエ。
あぁ~、これで今日の仕事終わったかもな・・と達成感。
でもまだまだ釣りは続行・・その後はやっぱり?反応ナシ。
先客も遠目でキャッチしたのが見えた。
でもサイズはワタシの方が余裕でおっきい・・って、ちいせぇヤツだなぁ自分。
いったん切り上げてクルマに戻った。

さっきワタシが釣った場所の近くに地元っぽい釣り人が入って、ぶっ込みで何か1本釣れてた。
アメマスかホッケかな。

波は朝イチより少しおさまってきた。
そしていい天気、気温も高め。
このあと日中の釣りはさらに厳しそうだけど、来たるサクラマスシーズンに向けて偵察のために移動。

次は2012年に一度来たことがあるポイント。
この時はミノーで1バラシだった。

ふいんきはいいけど、日中はさすがにきびしくて反応ナシ。
それでも釣り人は平日の割に来てるなぁ。
さて、次は帰り方向でどこか。

がっつりシバレてる某河川。

河口海岸でルアーとフライの人がやってた。
ここもやっぱり、反応はナシ。

ラストの場所はもう時間ないので見るだけ。
ここは今シーズン最初に見に来たときから、だいぶ地形が変わってる。
次回朝イチで入るのもいいかも。
今回は枯れ月にワンチャンスをものにできてよかった。
もしバラしてたら・・天国から地獄だったよなぁ。
先月に続いて海アメの自己記録更新、苫東のリベンジも果たせて大満足。