ほのぼのレイク・カツラザワ4

淡水釣り,釣り,コラボ釣行,ワカサギ,桂沢湖 2 件のコメント 釣り満足度:80%

[そり待ちタカシ]
[そり待ちタカシ]

さて、妻に引っぱられる形で今週も桂沢湖通い。
今日はいつもよりちょっと早く出ることに。
コンサドーサさんも夫妻で行くとのことで、先に着いた方が穴を確保することにした。
・・私たちの方が先に着いて、駐車場もまだガラガラ。

朝早く、まだテントはまばら
朝早く、まだテントはまばら

湖もまだテントが少ない。
さて、いつもの爆穴へ・・

先週の穴は使用禁止に・・
先週の穴は使用禁止に・・

ところが先週より湖面(水位)が下がってて、岸際の列の穴(赤矢印)はほとんど使用禁止になっていた。
さて、こうなるとどこの穴にしようか・・
判断材料がなくて、ここはへっぽこ釣り師のヤマカン、運天まかせ・・
前回のすぐ沖側の穴2箇所を確保。

管理人さんに氷割ってもらう
管理人さんに氷割ってもらう

管理人のおっちゃんに氷を割ってもらう。
テントを立ててると、コンサドーサ夫妻も到着。
奥様には初めてなので「いつもお世話になってます」とごあいさつ。
コンサドーサさんが妻用の電動リールを作ってプレゼントしてくれた。
ありがとうございます!

さて、前回は低い位置で竿を置いて構えてたら、長時間の前傾姿勢で背中と腰が痛くなった。
今回は椅子に座って自然な高さで竿を構えられるよう、二段重ねの台(高さ約30cm)を用意。

二段重ねの台
二段重ねの台

楽な姿勢で釣りができて、いい感じ。
今回の新穴、水深は先週より深くて、ちゃんと測ってないけど4mぐらい?
例によって妻から釣り始めたけど、最初は渋めスタート。
だんだんペースが上がってきて、でも先週よりはちょい落ちる感じ。
妻は前回まで左利きリール(私用に作っていただいたもの)を使って慣れちゃってたので、新作リールの操作に最初戸惑ってたけど、やっぱり慣れると右利き用がバッチリ使いやすそう。

さて、9時を過ぎて、トイレタイムついでにテントの外を偵察。

9時のテント状況
9時のテント状況

だいぶ釣り人も増えてきて、家族連れや若い人のグループ等々でにぎやか。
風もなく、ときおり陽が差して、ほのぼのしたふいんき。
だけど・・
「ケータイ、穴に落ちちゃったぁ!!」とか、
「釣る前に竿折れちゃってるじゃん!!」とか、何だか大変そうな声も聞こえてくる。
そしていつもの「釣れねー」も・・。

こっちもちょっとペースが落ちてきたので、隣のコンサドーサさんはどうかなとお声がけ。
案の定、メッチャいいペースで釣ってる!
わざわざこっちのテント内にも来ていただき、色々とアドバイスを受けた。
次回は妻の釣り体制もちょっと整える必要がありそう。

そして、何だかヘンな手応えアリ、巻いてくると横走り!何だこりゃ?

ハサミが釣れた!
ハサミが釣れた!

・・ハサミが釣れた。
最近奉納したっぽい感じでキレイ、ハリじゃなくてオモリが刃の間にはさまって上がってきた。
そういえばさっき誰かが落としたと言ってたケータイ、ストラップとかソフトケースとかが付いてたら引っ掛かって上がる可能性もあるけど、やっぱダメだったのかな。
自分たちも穴への落とし物、気を付けないと。
「金の斧」みたいにいいことは一切ないので・・

かなりペースが落ちてきたので、今日は早めの12時過ぎに切り上げた。
帰り際、お隣に挨拶に行くと・・

コンサドーサ夫妻・・スゴすぎ!
コンサドーサ夫妻・・スゴすぎ!

やっぱり、めちゃスゴッ!
あとで伺うと計643匹だったそうで・・次元が違うなぁ。

お昼過ぎで約40組入釣
お昼過ぎで約40組入釣

帰る頃には約40組の釣り客で賑わってた。
今日もお昼は幾春別の更科食堂で天とじそばと親子丼を美味しくいただき、帰宅。

二人で221匹
二人で221匹

活かして持ち帰ったワカサギ、前回よりちょっぴり少なめの221匹だった。
今回は妻が調理。

フライパンで煎って・・
フライパンで煎って・・

フライパンにオリーブオイルをひいてワカサギを炒めて・・

南蛮漬け
南蛮漬け

キンカン入りの南蛮漬けで美味しくいただきました。

妻用の電動リールもいただいた
妻用の電動リールもいただいた

コンサドーサさん作のリール、左右用。
やっぱりコレを使うと、手返しは間違いなくいい。
でも、自分で作れる気はゼンゼンしない・・。
ありがたく、大事に使っていかないと。

あと、湖面の水位がネットで見れるのね。
 ダムリアルタイム情報 桂沢ダム
これだけ見てもあんまり意味ないけど、通うならシーズンの水位変動を見ていくと、のちのち参考になるのかも。

さて、海も何か狙えるものがあればそろそろちゃんと行きたいところだけど・・
この時期の海は波と風の条件が合うかの問題もあるし・・
次の釣りはどうなるかなぁ。

Posted by ごンた