連日の渋アオリ修行
![[赤い山椒の実]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/10/stt211006-10.jpg)
秋が日々深まってきて、庭のサンショウの実も赤いのを通り越してはじけてきた。
ボチボチいい頃合いなので収獲。

収量は去年の半分ぐらいかな。
しばらく陰干しして、実が全部開いてから種を取り除けば自家製スパイスの完成。

アゲハの幼虫はサンショウの実は食べなくて葉っぱ専門、緑色の終齢幼虫4匹を含めていま10匹以上付いている。
これからは気温低下との競争、何匹サナギになれるかな。
さて、釣りの方はマメイカがかなり良くなってきたようだけど、今回の休みも例によってアオリイカを狙ってみる。
まずは5日の休み、朝から出掛ける予定が急に変わって午後遅め出動になった。
最初はアオラー(アオリイカ狙いの人)をよく見かける定番ポイントに1年ぶりに行ってみた。
すると見知った顔が・・コノシロさんがやってた。
毎年アオリイカ釣りで遭って3年目。
近場のアオリポイントってまだ開拓進んでなくて限られるから、お互いせっせと通ってたらそりゃ遭うよなぁ。

定番ポイントでちょっとやってみたけど気配なし。
ちょっと移動して、初めてやってみるポイントへ。

ここまで追いも含めて何も反応なし。
とっとと見切り付けて、いつもの過疎ポイント行こっと。
そしたらコノシロさんもこっちに移動してきてた。
お互い別々のポイントに分かれて入った。

夕マズメのいい時間帯になってきて、ここからがチャンス!・・のはずですが?
前回はここでバッチリ当たったのに、追いすらない。
浅いポイントだから、ちょっと波があるのがあんまり良くないのか、それとも荒れたあとは浅場に戻って来るまでしばらく掛かるとか、そういうことかなぁ。
手を変えて責めるけど反応出ず。
2.5号エギからアピールサイズの3号にアップ、それもダメで逆に2号にサイズダウン・・釣れない。
ほぼ真っ暗になってきて、間もなく時間切れ・・。
あぁ~あ、今季初アオリから毎回キャッチできてたけど、ついにダメかぁ・・。
ボーズを覚悟したとき・・え?乗った!

2号エギで何とかボーズ回避して終了。
コノシロさんは2杯キャッチしたとのこと。
しかし、アオリイカがゼンゼン見えない、いない。
また日を変えて様子を見るしかないな・・。
・・とゆーことで次の日、また同じ時間帯で出動。
爆風予報が出てて行ってみないと分からんけど、たぶん風裏で釣りはできるんじゃないかな。
昨日の様子だと釣れるかはアヤシイけど。

うん、追い風が強いけど釣りはできる。
昨日釣ったポイントAからスタート・・反応なくてポイントBに移動。

こっちは扇状に責められるポイントだけど、風が強いと方向によって横風になって今日はやりにくい。
そして「風の状況を見て行くかも」と昨日言ってたコノシロさんがやって来た。

ふたりでポイントBの別方向を責めて、たまたま私の2.5号ピンクマーブルにヒット。
でもこれっきり。
コノシロさんと別れて、またポイントAに戻ってみた。

フェリーは17時出航かな。
沖を通ったあと数分後にでっかい航跡波が来る・・今の立ち位置だとしぶき浴びるから気を付けないと。
・・結局この日も暗くなるまでやったけど、このあとは反応なしで終了。
コノシロさんもダメだったとのこと。
うーん、今年のアオリイカは厳しいのかも・・。
※この日のコノシロさんのブログ記事↓