ハモって?穴子さん♪
![[夏の夜釣り]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2017/08/tha170811-00.jpg)
今日から世間一般はお盆休みスタート。

昼間小樽に行ったときに、釣り道具ナシでちょっと港を偵察した。

しかし、やっぱり、ハゼがポツポツぐらいしか釣れないようで、枯れまくってますねぇ。
積丹のブリ船も苦戦してるらしいし・・
この時期の夏枯れ、日本海よりは水温が低い太平洋側の方がまだマシじゃないか?ということで、アナゴ狙いに行ってみた。
アナゴは30年ぐらい前の秋頃、苫小牧の「ハモ釣り」に連れられて行って1本釣った記憶があるけど、なんで別の魚の名前で呼ぶんだろう?と不思議だった。
ハモとアナゴ、たしかに細長くて似てるけど・・。
でも最近は北海道でも「アナゴ」と呼ぶことが多い気がする。
ちなみに標準和名はマアナゴ。
先日のシャコに続いて、ほぼ初めてに近いハモ釣り、釣具屋に行ってみると、仕掛けが絡みにくいようにハリスに長い夜光チューブを付けた専用仕掛けが売っていた。
しかし、普通の投げ仕掛けとほとんど変わらない感じ。
エサのサンマと塩イソメを買って、苫小牧西港に向かった。
ちょっと心配だった帰省ラッシュにも巻き込まれることなく、17時過ぎにY埠頭に到着。

さっきまで雨が降ってたようで、水たまりができてるけど、今はやんでいる。
ところが、釣り人がほとんどいない!

「何で?」と思ったら、風でごみが大量に吹きだまって浮いていた。
これじゃあちょっと釣る気にはならんわな。
さてどうしようか・・港内の他の場所はよく分からないけど、T埠頭に行ってみた。

車で入って大丈夫なのか・・でも釣り人はいる。でも少ない。
ここもごみが少々あるし、どうしようかな。

掘り込みの向こう側に投げ竿が並んでるのが見えたので、そっちに行ってみた。

こっちは何人か釣り人がいる。

投げ師がちょうどカレイを上げてたけど、この時間ならこのあとハモ釣り突入っぽい。
広~く空いてる間に入らせてもらった。

18時前に釣りスタート。
寄せ集めロッド3本で、まずは塩イソメで投げ仕掛けを出し終えてすぐ、3本目の竿にさっそくアタリが!
しっかり魚の手応え・・

20cmぐらいのカレイキャッチ!
カレイの見分け方がゼンゼン自信ないんだけど、これはクロガシラだと思う。たぶん・・。
もう1本、短いルアーロッドで色々試そうと、まずは片天秤に塩イソメでチョイ投げ。
下げ潮で、左から右、港の出口方向にかなりの潮流れがあって、結構流される。

19時、暗くなってきたので穂先ライトをセット。
サンマのエサも付けて様子を見る。
ここまで2回、はっきりしたアタリがあって、1回は竿尻がちょっと浮くほどだったけど、残念ながら掛からず。
隣の人が1本上げたので、そろそろか・・。
時々、仕掛けを動かして誘いを掛ける。
すると、ズッシリした手応えが!
アタリはなかったけど、この重さはアナゴ?
でも魚っぽいグイグイ感はない。
期待しながら上げてくると・・カニ?!とヒトデのダブルだった!

これは・・クリガニのはず。

以前、石狩朝市で買って食べたことがあるけど、釣ったのは初めてかも。
キープOKか、シャコ釣りの時は事前に調べたけど、今回は漁業権とか規則との関連がよく分からなかったので、とりあえず無難にリリース。
あとでシーズネットで調べたら、苫小牧西港周辺は漁業権が設定されてなかった。
北海道のフィッシングルールも確認したけど、今回のケースのキープはセーフだと思う。
あ、でも他人の責任まではもてないので、あしからず。
今晩はちょうど羽虫の当たり日だったようで、キャップライトを点けたらどんどん飛び込んできて、害がないとは言えちょっとつらい。
そんな中、穂先ライトがググン!と揺れた。
よし、今度こそ・・とアワセをくれると、ズッシリ、グリグリの引き!
今度は間違いない!と慎重に巻き上げてくる。
しかし、羽虫がイヤでキャップライトを点けなかったのと、3本とも近い所に投げてたのが災いして、全部絡まって上がってきてしまった・・。

待望のアナゴ!
でも仕掛けがグッチャグチャのグルングルン・・。
仕掛けの付け替え、ラインの張り直しに結構時間を取られてしまった・・。
そのあとは道連れにならないよう、左右離れた場所に撃ち込むようにした。
羽虫はだんだん来なくなったけど、アタリもほとんど止まってしまった・・。

雨もかなり強く降ったり、時々やんだり、それでも日付が変わる前ぐらいまでがんばってみたけど、周りの人たちもそのタイミングでみんな引き上げてしまった。
ということで、アナゴ1本、クロガシラ1枚、あとチビガヤ1匹(+クリガニ)の貧果に終わった。
日が悪かったのか、苫小牧も枯れてるのか・・とゆーか、自分のウデのなさですね、ハイ。
ハモ釣りは仕掛けの絡み防止が肝心だということを、身をもって勉強した。
釣期はこれから長いけど、次また行くならどうすればいいか、ちょっと研究が必要。
アナゴは45cmぐらいだったけど、慣れてないのもあって背開きでさばくのが大変だった。
クロガシラと合わせて、ピチットシートで干してから焼いて、どちらも美味しくいただきました。