寝過ごしてサクラマス狙い・・
![[責めて歌棄]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2022/03/nss220331-0.jpg)
クルマで釣りに行ったとき、ポイントに着いて準備してて、ロッドをちょっとどこかに置きたいけど・・って困ることが前はよくあった。
今は困ってなくて、エギングの時はバッカンのロッドホルダーに立ててるし、アメ・サクラマス釣りの時はC&Fデザインの「ロッドスタンド」をここ10年以上愛用している。
このロッドスタンドは今でもまったく問題なく使えてるけど、もう絶販になってると思って、代替品をルアーバンクで見つけたときに買ってみた。

どちらもマグネットで車体に貼り付ける簡易ロッドスタンド。

こんな感じで使うと、釣り準備のときにとっても便利。
マグネットはC&Fの方が強力、でもうっかり付けっぱで走っちゃったことがこれまで何度か・・。
幸い外れたことはないけど、万が一後続車の方に飛んでいって事故に・・って可能性もゼロじゃないから注意しませう。
まぁ普通に使う分にはどっちもオッケー、でもC&Fのは自分の思い込みで絶販じゃなくてまだ売ってたから、あわてて買う必要なかったかな。
さて今回の平日休み、3月31日はショアサクラマス釣りにとってひとつのキーになる日、翌4月1日から河口規制が始まる河川が結構あって、サクラマスの好ポイントも多いから、初期シーズン最後のチャンスデー。
しかも4月からサクラマス釣りできない河口が今年5箇所も増えちゃった・・。
そんな日に休みが当たったんで、このラッキーデーにハッピーポイントを目指して行くことに。
深夜に目覚ましのアラームでむくりと起床、ところがタイムスリップで瞬時に2時間先の未来へ。
つまり、うっかり二度寝しちゃったわけで・・。
時間的に当初の目的地は断念、その手前の第2候補ポイントに向かう。
それでも道中は安全運転、途中からだんだん明けてきて、第2ポイントにも間に合わない・・。
朝マズメプライムタイムになってやむをえず、途中の応急ポイントでやってみることに。

完全無人だけどどうかな・・。
一度だけサスケ烈空にバイトがあったけど掛からず・・早々に切り上げて第2ポイントに向かった。

7時過ぎ、釣り人は思ったより少ない。
そして波がちょっと高め、ランガンでポイント探し。

よし、ここは白波立ってなくてよさげ、しばらくここで粘るべし。
・・しばらく粘ってると、やや沖目でジグにヒット!
よっしゃーとファイト・・あれ?
なんかだんだんおとなしい引きになって、これはサクラじゃないような・・。
でも波打ち際では再びナイスファイト、ずり上げたと同時にフックが外れたけどなんとかランディング。

45cmほどのアメマスだった。
サクラじゃなくてもうれしい!
ヒットルアーはジャクソンのメタルエフェクトステイフォール30gバブリーピンク。
そのあとはまたアメっぽい追いが一度だけでポイント離脱、無人方向にランガン。
今日は天気がよくて気温もこの時期にしてはかなり高め、でも横風が強め。
その風に乗って何か黒い羽虫が飛んできて何度も体に当たる。
正体不明だけど、帰宅してからルアーケースにたまたま1匹入りこんでたのを発見。

体長1cmほど、たくさん飛んでたのがみんなこれかも分からないけど・。
これはたぶんクロカワゲラの一種かと。
サーフの端っこまで行って折り返し、さらに反対側の途中までランガン。
途中から、波打ち際に15~20cmぐらいの魚が結構いるのに気付いた。
ライズしたり全身ジャンプしたりも。
たぶんチビアメマス、そしてたぶん波打ち際のマイクロベイト、ヨコエビとかイサザとかをパクパク食べてるのかな。

そのあとは何もなく、少しずつ風と波が強くなってきて、このサーフではお昼前に終了。
次は前回も行った岩足場ポイントへ。
今朝はここにそこそこ人が入ってたけど、今は見える範囲で2人だけ。
前回の立ち位置が空いてたんで、また浅い磯場をひょひょいと渡って行った。
前回の足元装備はフェルトスパイク(新品)だったけど、岩の上に海藻が生えてる所はズルズルでほとんど効かなくてめっちゃおっかなかった。
今回は愛用してる大同ノンスリップ携帯靴(スパイク)を履いて行ったらガシッ、ピタッと止まって超安心。
ふつうの磯場ならフェルトスパイクでもじゅうぶんだけど、常時潮かぶりのヌルズルの上を歩くときはやっぱこれだな。
いつもアメリカ屋漁具店で買ってたけど、閉店してAZemになって新装開店。

先日行ってみたときに、このスパイク売ってるかも見てきた・・見つけられなかった。
これ、なぜかあんまり通販で売ってないから、手持ちが消耗してきて困ったとき、お取り寄せできるか聞いてみよっと。
さてさて、足元がっしりで釣り開始、まずはショアラインシャイナーをグリグリ・・1投目から反応あるけどなかなか掛からない。
そのうち、10数匹の茶色いのがぞろぞろと足元まで追ってきた。

やっぱり、ホッケさんでしたね。
今はサクラ狙い中なんでホッケは全リリース。
しばらくして、50mほど離れた岩場の先でタモ使って上げてた・・サクラマスが釣れたもよう。
こっちも気合い入れ直してサクラ狙い。

だがしかし、ホッケオンリー。
すぐ目の前で数匹のサクラマスが見えた!と思ったらボラ(メナダ)だし・・。

サクラキラーのバーサスもすっかりホッケに気に入られて連発。
でも60オーバーが足元まで追ってきた!と思ったらまたボラだった。
昔、茨戸湖でナマズ釣りしてたときにボラをスプーンで釣ったことあるけど、ボラがルアーに反応するのってかなり珍しいと思う。
ここも爆風でだんだん荒れてきたけど、どこまで行ってもホッケオンパレード、サクラマス狙いはやむなく断念。
ここからおみやげ確保のホッケ狙いにスパッとチェンジ。
ところが狙うとなぜか釣れなくなる法則。
さっきまであんなに掛かってたのに、たまに来てもちょい小さめでリリース・・。
でも足元まで群れで追ってきたとき、掛からなくてルアーを足元で左右に泳がせたらヒット!

ランディングネットで即席の血抜きいけす、エラを切って投入。
このあとは足元(水深1m)にポイッとジグ投入、左に右に引っぱるだけでホッケが秒でわらわらと湧いてきて、かんたんにヒット。
釣りというか、こりゃ食材確保の作業だな・・ホッケさんすまん、ありがとう。
大きめのを選んでキープ、6匹お持ち帰り。

開き干しにしてご近所さんにもおすそ分け、かえって迷惑にならないよう少量で。
干してる間に、妻と久しぶりに飲み屋さんに行った。

春の海の肴いろいろを旨い日本酒と堪能。

積丹産ほっけ炭焼と京都産焼たけのこ、良い食材がこの店のご主人の手に掛かると、まぁ絶品。

次の日、ホッケが干ささったので焼いていただいた。
昨日の料理と較べてはいけない・・これはこれでとっても美味しかった。
今回は寝坊が敗因、でもそれなりに楽しかったんでオッケー。
いよいよ4月、ショアサクラマスのシーズン本番。
楽しい釣りができたらいいなぁ。