イカのちサクラマス、時々ホッケ
![[on the Black Rocks]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2022/03/iss220325-000.jpg)
自分、釣りの記録写真はもっぱらデジカメで撮っている。
今どきはスマホの方が圧倒的多数派、でも私はデジカメをうっかり忘れたときだけ、たまーにスマホ。
そして雨の日とかカメラが濡れちゃうときは防水デジカメの出番。
↑でもこれ、あんまりきれいに撮れなくてテンション下がるんだよなぁ。
ぼちぼち買い換えたいとこなんだけど、コンパクトデジカメはすっかりスマホに取って代わられちゃって、防水コンデジも「ほしいコレ!」って新型がまったく出てこないし・・。
今ある中だったらニコンかなぁとオク系とかメルカリとかを見てたら、中古の美品(ニコン クールピクス AW130)が格安で出てるのを発見。
出品写真で見る限りはかなりの美品、だけど動作未確認のジャンク品扱い、バッテリーの有無も不明のブツか・・。
でも単に「電池切れで出品者が動作を確認できないんで、見た目キレイでも(ホントは問題なく動くと思うけど)ジャンク扱いで出さざるを得ない」ってことじゃないかな。
リスクはあるけど当たりの確率はかなり高いと判断、エイヤッと購入。
到着すると・・写真で見た以上に美品!

バッテリーは・・入ってた!
充電器は合うやつを持ってたんでさっそくチャージ、動作は・・完動!
ジャンク価格で美品完動品を見事にゲット!
てなワケで、今回の釣行は以下このカメラで撮ってみた。
まん防がやっと明けて平日休みの前日、仕事終わりから釣りに直行、最初の目的地はイカポイント。
波風おだやかでいい感じ、ルンルンで釣りスタート・・してみたらイカっ気がまったくない!
釣り開始30分ほどでちょっとしたアクシデント(身の危険じゃないやつ)にも見舞われて、あえなく撤収!
このあともう1箇所偵察したけど見込みなし、ここもごく短時間で切り上げた。
ということで初戦のイカは完封コールド負け、次は朝マズメのサクラマス狙いにチェンジ。
自分的に候補ポイントは2箇所、どっちにするか・・うぅ~ん・・あっち!
ということで現地まで走って、朝まで車内お休みタイム。

5時過ぎに釣り開始、気温はこの時間もプラス、サーフポイントは小波程度で風も気にならない。
サクラマスにはバッチリなコンディション。
今年は全般に岸寄りが遅いみたいだけど、ぼちぼち岸に寄ってきてくれてもいい頃・・。

サーフには全部で5人ほど、人のいない方向にランガン。
・・約1時間経過、まだ何も反応ないし、ハネとかも見えない。
やっぱりまだ早かったかな・・。
・・といきなりヒット!
初の魚反応、でもこんなん全然サクラマスの引きじゃない。
水玉ちゃんか茶色いヤツか・・。

茶色い方、ホッケだった。
まぁまぁの型だけど今はサクラマス狙いの最中、キープする手間と時間がもったいない。
ホッケはまた別の時にね、と速攻でお引き取りいただいた。
ホッケがいるならベイトもいるはず、そしたらサクラマスも・・とポジティブシンキングで続行。
約30分後、SSPジグ40gを何かが波打ち際まで追ってきた!
Uターンしちゃったけど青っぽい魚体はサクラマス?でもなんか背中に白っぽい斑点みたいなのも見えたし・・何者?
追ってきて食わなかった時はルアーのサイズダウンも一手、岡ジグATラビット23のオールベイト・ピンクベリーに素早くチェンジ、同じコースを引いてくると・・一発でガツンとヒット!
さっきのホッケとは全然違う!間違いなくサクラマスの引き、久々のファイトを楽しんでランディング。

そんな大きくないけど今シーズンの初物、うれしい!

コイツ、背中に大きめのトッカリ傷、これがさっき見えた白い斑点の正体か・・それでもすっごい元気。
リリースしてやろうと思ったら、フックを外すときに暴れて口切れさせちゃった・・スマンけどキープさせていただくことに。
リリースする時はスピード最優先で測定省略するけど、キープなので測ると46cmだった。
また体長予測と測定確認のセットで誤差修正の訓練しないとな・・。

美味しくいただくために・・その1、波打ち際で血を抜くべし、べし!
でもこれ、混んでる釣り場だとちょっとできないかもなぁ。
聖なる血抜きの儀式を終えて釣り再開。
その日の1本目を上げると心に余裕が、遊びができちゃう。
次は小型シンペンのダイワモアザンスイッチヒッター85Sにチェンジ。
これ、サイズの割に飛距離出るし動きもいいから時々ローテに入れて試してる。
ややスローにヘロヘロッと引いてくると、これまた一発でヒット!

さっきのより短い、43cmぐらいかな。
それにしてもコイツは体高が高い!「豆タンク」だな。
今度はスムーズに針が外せてリリース、ビュンッ!とダッシュで沖の方に帰っていった。
まだ7時、まだチャンスある時間帯。
ショートランガンしながら撃ってるとバーサスブラックシェルにバイト、グイッと強く引っぱられたけどフッキングせず。
次のこいつ、さっきみたいにまた来る可能性ありそう。
カラーは同系統のまま岡ジグLT35にチェンジすると・・今度は追ってきてUターン。
ここから色々とルアーチェンジ、知恵比べが続くけど反応なし。
朝からやってた周りの釣り人もほとんど上がっちゃった。
じゃあこれでラストにしようとバーサスに戻してキャスト。
小さめジャーク&ストップを入れた瞬間に・・来た!
あぁでも何かフッキングがヤバい感触・・ドキドキファイト10秒、やっぱりフックアウト。

まぁ仕方ない。
今日は3匹ヒットして2匹ランディング、うちキープ1匹と自分的には上出来。
2匹にはバッチリとリスク回避の教育的指導済み、学んだ彼らとまた勝負させてもらいましょう。

そして今後のためのポイント偵察で2箇所目へ。
遠くでフライ振ってる人がひとりいるだけ。
でも朝は結構人が入ったのかも。

1投目からホッケ、なかなかのファイターで型もいいけど、今日はサクラデーに徹するためリリース。

サクラマス来ないかな・・さっきのサーフでのヒットルアーを連続で投入・・でもホッケ。

ホッケさんも一時期激減したけど、こんなに増えて楽しませてくれてホントありがたい。

でも今はサクラマス狙い、残念だけど外道さん。

でもホッケにとっては命拾い、よかったね。
チミたちもキケンを学んで生き延びて、ギガホッケになったらまた勝負しよう!
ホッケしか来なくて切り上げると、久しぶりに遭うTさんが仕事に向かう途中で陣中見舞いに立ち寄ってくれた。
しばしイカ情報の交換などなど・・。
さーて、次はもう1箇所偵察。

砂利浜のあちこちに朽ちたゴッコ(ホテイウオ)が打ち上げられてた。
この辺に産卵場所があるのかな。
このポイントは短時間のアタック、そして反応なしで本日の釣り終了。

お昼は岩内の万理加さんで生姜焼き定食をいただいた。
初訪問だけど、こういうおなかいっぱいに美味しいメシがいただけるお店はありがたいなぁ。

46cmのメス、何かに襲われたけど逃げ延びて、けっこうな傷を負ってたとは思えないほどいいファイトしてくれた。

トッカリ傷は3箇所、何に襲われたのかなぁ。
傷の所は避けて美味しくいただきますね。

とりあえず一切れ、ムニエルで試食。
ふわっと上品な甘みと脂が口の中に広がって、あぁ~春の味だなぁ。
小さい筋子はポン酢漬けから軽く火を通してありがたくいただきました。
残りは切り身を塩麹漬けにしてお弁当要員に。
イカの方は、2月から続いてたマメイカ襲来がいよいよ収束してきたのか、それともこの日たまたまいなかっただけなのか・・。
そろそろ始まる春ヤリイカの産卵群が順調に来てくれればそっちに切り替えるからいいんだけど。
春はサクラマスとヤリイカ、どっちも楽しみたいな。
今回入手したニコンのデジカメ、かんじんの画質は・・そこそこいけるかも。
まぁこのカメラにも色々と注文はあるけど、それはまたいずれ。
今度、夜釣りの撮影もテストしよっと。