冬のセタナで・・

海のルアー,釣り,アメマス,ホッケ,瀬棚 2 件のコメント 釣り満足度:85%

[とんがり岩みっつ]
[とんがり岩みっつ]

ここのところ低気圧が短い周期で来て日本海も荒れ日が多め、でも月曜の平日休みは何とかショアで釣りできそうな予報。
ワカサギ初釣りの計画が決まったところでその前にもう1回、海アメに行っときたい。
ひょっとしてサクラマス・・にも色気を出して、今回はちょい遠征で瀬棚方面に行ってみた。

今シーズンは海アメ・海サクラ用のリールを新調した。
2台体制のうち、15ストラディックがオーバーホールに出しても巻き感が直らなくて・・まだ4年なので迷ったけど2軍行きに。
このリールは「永遠に変わらない巻きごこち」が売り文句、でも日頃のメンテをちゃんとしてても当然、そうはいかないワケで・・。

次期主力機は手首の負担軽減で軽いヴァンフォードにしてみた。
これ、ボディの素材がCI4+(要はプラ)なので、冬場の釣りで手が冷たいのが若干マシになるかも。
釣具屋さんに行けるタイミングがなかなかなくてネットで1/5に発注、ところがいつまでたっても届かない。
大阪からの発送が、今回の北陸の大雪で物流ストップした影響をモロに受けてしまった・・。

10日掛かった、待った・・
10日掛かった、待った・・

ぢっと待って・・発送から10日後にやっと到着、あさっての実戦初投入に向けてベアリング追加ハンドルノブ交換、ライン巻き・・何とか間に合った。

でもって当日、札幌を午前2時半に出発、前日の夜から結構雪が降り積もってて、道路の除雪がまだの場所も多かった。
雪を蹴散らしつつ安全運転で何とか瀬棚入り、海岸べりでいったん車を停めて海を見ると・・かなりの荒れ荒れ状態。
最新予報をチェックすると、荒れのおさまりタイミングが後ろにずれてる!
これは朝イチ、あそこに入るしかなさそう・・ということで向かった。

何とか朝マズメに間に合ってポイント到着、先着のクルマは2台、私も準備をしてサーフへ。

ここしか釣りにならない
ここしか釣りにならない

ここは沖側がガードされてるので、今も少々波がある程度でバッチリ釣りになる。
先に入ってた釣り人はさっそく1本上げてた。
ちょっと離れて釣り開始。
強めの斜め向かい風の中、最初はミノーを試してみる。
・・やっぱり厳しいのでジグに変更・・さっそくヒット!

ジグで1本目キャッチ
ジグで1本目キャッチ

40cm台だけどこんな荒れの日には価値ある1本、遠くまで来た甲斐があった。
海アメは基本リリース、メジャー当てるのは大きめだけ、あとは写真だけ押さえて素早く対応・・不器用で毎回なかなか手間取るけど。

人はMaxで7,8人
人はMaxで7,8人

人はMaxで7,8人まで増えた。
平日なので間隔はたっぷりとゆとりあり。

順調に2本目
順調に2本目

ジグで2本目も40cm台。
その後もジグやジグミノーに追いやアタリがちょこちょこ、でもなかなかフッキングまで持ち込めず。
お隣さんが小ザクラっぽいのをキープ、遠くてハッキリしないけど、あの扱いはホッケではないはず。

ミミカイツブリ@お食事中
ミミカイツブリ@お食事中

釣り人のすぐ近くで小さい鳥が潜水お食事中。
人を気にしてなくてバッチリ観察できる。
帰って図鑑で確認したらミミカイツブリだった。

周りの釣り人は平均1本弱ぐらい?だんだん釣れなくなってきて、人が減っていった。
9時半過ぎ、釣り人は2人だけになって、ちょいランガンしながらやってたら沖目でジグにヒット!
重い!
これはちょっと型いいぞと慎重に寄せて、浜にずりあげた。

粘って・・57cm!
粘って・・57cm!

よっしゃ!57cmの良型。
これまでデカ海アメには縁がなくて55cm止まりだったのを、これでちょびっと更新できた。
波打ち際で少しサポートしてからリリース、次はデカアメになって楽しませてくれよー!

これでひと区切り、いったん釣り場を離れて釣具屋さんへ。
今は北海道のコロナ集中対策期間中、なるべく現地での接触を減らすマイポリシーを守って釣りに行ってるけど、今回は釣具屋の商品が目的のひとつなのでやむを得ず、十分に配慮して入店。
幸い他のお客さんがいなくて、じっくりかつ素早く商品棚をチェック・・お目当てのブツがあった!
アメマスも、欲しかった例のアレもキャッチできて、瀬棚での目的達成。
・・ホントは岩シューも食べたかったけど、ぐっとガマン。

外海に無謀にも挑む・・
外海に無謀にも挑む・・

まだ時間があるので、近くの外海に面したポイントに行ってみた。
朝よりはちょっと波がマシになったか、それとも気のせいか・・。
少しやってみたけど、ルアーが波にもまれてまったく歯が立たなかった。

朝のポイントに戻って、風がおだやかになった中で午後の部再開。

午後の部はノーキャッチ・・
午後の部はノーキャッチ・・

さっきゲットしたルアーのテストも含めて粘ったけど、1回アタリがあっただけで終了。
今日は実戦初投入のリール、ヴァンフォードを通しで使ってみて、とにかく軽くて負担が小さいのは実感できた。
それに海アメ程度ならボディ強度的に問題なし。
あとは耐久性がどうかだけ、フィーリングに慣れればサクラマスにも活躍してくれそう。

明日も休みなので、夜8時頃までに帰宅できればオッケー、帰り途中で気になる場所があったらピンポイントで撃ってみようかな。

某漁港のアメマス偵察
某漁港のアメマス偵察

帰りの道中も横目で見える外海は絶賛荒れ荒れ中、ということで某漁港に立ち寄ってアメマス入ってないかチェックすることに。
ここの港内は初めて、しかも無人でポイントが分からない。
・・たぶんこの辺からがよさそう。
ライジャケを腰に巻いて、ライトロッドで責めてみた。
・・まぁそう簡単に釣れるとは思ってないけど。

ぬこのコンビが・・!
ぬこのコンビが・・!

すると背後にぬこが2匹。
「おい兄さん、ワシらのシマで勝手に釣りされたら困るんじゃがのう・・ショバ代よこせやコラ」
と、言われましても、差し上げるモノが何もないんですが・・。
「あァッ?チッ、しょうがねぇなぁ・・おいハチ、この兄さんがサカナ釣るまで見張っとけや」
「ヘイ、オヤビン」
「ショバ代むしり取るまで帰すんじゃねぇぞ!」

灰ぬこオヤビンが去って行き、茶ぬこのハチに監視されてプレッシャー・・。
なぜか釣りも、釣れないアメマスから可能性ありそうなホッケ狙いにチェンジ。
ジグスプーンを底まで落とし、シャクリを入れながら巻いてくるとヒット!
ホッケかな?でも引きが弱いのに重い・・なかなか浮いてこない・・何だコレ?

ぢっと待つ茶ぬこ・・
ぢっと待つ茶ぬこ・・

横スレ掛かりのローソクボッケだった。
「なんやそのチンケなホッケは!・・こっちが足チベたい中でロープの上でチンマリ待っとったってるのに、ソレかいな!」
何とかコレで、お許しを!

こんなチビホッケでだいじょぶかなぁ・・
こんなチビホッケでだいじょぶかなぁ・・

「うーん、こんなんやったら、オヤビンが許してくれへんかもなぁ」
どーか、オンビンに!

ホッケをキャッチ!
ホッケをキャッチ!

「兄さん釣りは見たとこドヘタクソやし・・まぁしゃぁない、ワシがオヤビンに話付けたるわ」
あ、ありがとうございます!

テイクアウトで。
テイクアウトで。

・・ということで、ぬこたちに振り回されて偵察終了。
クルマに戻ると灰ぬこオヤビンが。

灰ぬこ「ワシもオサカナ・・」
灰ぬこ「ワシもオサカナ・・」

「ワシのサカナは・・?」
ハチのヤツ、ホッケを独り占めしてトンズラしたようで。
・・漁港ぬこ小劇場、終わり(続かない)。
※この物語は事実に基づくフィクションです。

お買い物とヒットルアー
お買い物とヒットルアー

今回はアメマスの自己記録更新、それにウワサのカブキメタルも初入手できて、ナイスな冬の瀬棚ツアーになった。

Posted by ごンた