3月のイカマスフォッケ

エギング,海のルアー,釣り,サクラマス,ホッケ,マメイカ,岩内,積丹 4 件のコメント 釣り満足度:85%

[写真判定:ハジロカイツブリ]
[写真判定:ハジロカイツブリ]

3月下旬はあったかい日続きでサクラマス前線も着々と北上中、でもなかなか休みと天気が合わなかったりして、やっと狙えるタイミングが来た。
この土日もまぁまぁ天気よかったから、たぶんたくさんの釣り人が出て、たくさんサクラマス釣られたんだろうなぁ。
おこぼれにあずかるべく、月曜早朝(深夜)に自宅を出発。
札幌民にはまた外出・往来自粛要請が出されたばかり、感染リスク完全回避対応にて行くべし。

夜ちょこエギング
夜ちょこエギング

サクラ狙いには早すぎの時間に現地着、まずは港に寄ってもうひとつのターゲットに短時間アタック。
エギングにハマってから年中イカ狙いしてる中で、最後に残った課題が3月のイカ。
今年はマメイカの釣果がちょこちょこ聞こえてくるし、そろそろヤリイカも来はじめる時期だし、今日はチャンスかも。
でも本日のメインはやっぱりサクラ、マズメ前の1時間限定でイカ運試し。

満月が月に隠れて、釣り人の動きもない真っ暗な港内に投光器を点灯、パイロットで1.8BSのピンクエギをキャスト。
シャクリとフォールでていねいに誘うと、足元まで何か付いて来た!
たぶんマメ?ここから足元でチョンチョンフォールの駆け引き、頭脳戦・・抱いたか・・抱いた!

3月初イカ・・全月制覇!
3月初イカ・・全月制覇!

よしッ、自分史上初の3月のイカをキャッチ!
なかなかデカいマメイカ。
そのあとは何もなく時間切れになったけど、1杯のマメイカでも満足。
道具を仕舞ってると、さっき声を掛けられて(距離を取って)お話したおっちゃんが「ヤリイカいる!」と手招き。
ダッシュで行くと、1杯だけどたしかに目撃。
しかしもう次のサクラ会場に行く時間、ヤリイカは次回のお楽しみ。

サクラポイントに来ましたよ
サクラポイントに来ましたよ

さて、おきにのサクラポイントに到着。
気温はかなり高め、斜め後ろからの風がちょっとあるけど、波は低めで状況はよさそう。
雲が厚くてなかなか明るくならない中、いろいろルアーを試しながら狙う。

自分の実績だと、ここではミノーで釣れることが多い。
これまでミノーはほとんど、リトリーブで釣っていた。
ジャークは意識してやったことないけど、今年は試してみようと思って某ジャークベイトを購入。
それにチェンジしてキャスト、本来はブラックバス用だけど重心移動で飛距離もかなり伸びる。
猿まねジャークを数回入れると、不意にガツン!と来た!
しかしフッキングせず。
ジャークで来ると心臓に悪いなぁ・・と思いつつ、次のキャストでもジャークにゴンッ!
でもまた掛からず。
シングルフックに換装してるせいもあるのか、ジャークで掛けるのってなかなか難しいなぁ。

う~ん、いろいろ試してもそのあとは反応なし。
これは今日、外したかも・・とその時、ジグにヒット!
しかし、手応えが・・。

やっと来たのがフォッケ・・
やっと来たのがフォッケ・・

やっぱホッケさんでしたね・・。
サクラのハネもなくてヤバいふいんきが漂いはじめた中、今度はリトリーブのミノーにヒット!
今度はちゃんと掛かった!
しかし数秒後、水面に出たところで無念のフックオフ。

あぁ~今日は自分、ダメな日かも。
このあと小さめサクラの追いが一度、まだまだっとめげずに釣り続行。
そして7時半、ミノーにがっちりヒット!
今度こそ獲る!
いきなり全身ジャンプ、そんなに大きくない。
でもその割にはファイトグィグィ、やっぱサクラマスは違う!

体サイズ比での引きの強さは、自分の中ではアユ、サクラマス、ブリの順。
そもそもアユとは段違いのサイズ、やっぱサクラマスが一番強烈!
しっかり引きを受け止めて寄せる。
手前まで来てまたジャンプ、足元に突っ込んでくるのをためて、ランディング体制へ・・。
何とか無事にネットイン。

無事ネットイン!
無事ネットイン!

今日はバラシばっかでダメかと思った・・あぁ~よかった!
毎年のシーズン始め、そして毎回のサクラ釣行は、1本釣るまでプレッシャーがハンパない・・。
でもキャッチしたときのうれしさは格別!

47cm開花
47cm開花

サイズは47cmとちょい小さめ、でもまだ3月だし、ぜいたくは言いません、ハイ。
ミノーは自分の中でガチ定番、ショアラインシャイナーSL14DTのオオナゴカラー。

その後は続かなくて、8時半に上がった。
けっきょく見える範囲で釣り人は終始ゼロ、平日に釣りできるのはとってもありがたい。

さてお次は、某方面の偵察へ。
こっちは沖からの風がモロなので荒れ始めてそうだけど、その時はどっか逃げ場探しかな。
案の定、走りながら遠目に見た某超有名磯は波が上がり始めてて、乗ってる釣り人は少ない。
入口に転落事故多発の真新しい注意看板、先月にもまた死亡事故があったばかり、くれぐれも気を付けないと。

にぎわう某港を偵察
にぎわう某港を偵察

某漁港に10時前に到着。
なかなかのにぎわい、みなさんホッケ狙いのようで。
私は外向きでサクラマスを狙ってみる・・けどかなり荒れてきて気配なし。
たわむれにタックルそのままでジグを港内にキャスト、2投で2ホッケ。
・・ちょっとおみやげ確保していくか。

ライトタックルにチェンジして再開、ホッケの群れがグルグルしてる港内で、大きめフックのジグで良型をセレクトしてキープするたくらみ。

港内でおみやげ確保に走る
港内でおみやげ確保に走る

35cmぐらいの4本キープが目標、打率2割5分ぐらいでキャッチ&リリース。

ジグ付きサビキで入れ食いの人
ジグ付きサビキで入れ食いの人

お隣で足元ジグサビキの人は入れ食い状態。
しかしチビホッケもかなり掛かってるので、やっぱり自分はジグ単でオッケー。

5匹キープ、血抜きしてみた
5匹キープ、血抜きしてみた

良型4匹と掛かりどころの悪かったチビ1匹、いつもは釣ったそのまんまお持ち帰り、でも今回は数も少ないし、血抜きだけさせてもらった。
この日も見掛けたけど、釣った魚をさばいて「あら」を海中に投げるのは、厳密には違法・・美味しく食べたい気持ちは分かるけど。
外道のギスカジカやユグイを堤防に放置するのも当然違法、というかこっちはまさに外道の所業だよな・・。
じゃぁ現地で血抜きはいいのか・・法律的にはよく分からない、でもマナー的にはきっと程度問題なのかな。
場所と量が絡んでくるような・・なかなか難しい。
もし現地でさばきたいなら、あらも別にして持って帰ればオッケー、でも自分的には貴重な釣り時間が減る方がもったいない。

白く濁ってる・・群来(くき)!
白く濁ってる・・群来(くき)!

車に戻る途中、港の奥側で異変が・・。
さっきまでふつうの色だった港内が一部、白く濁ってる!
これはに間違いない!
ニシンの卵を狙ってホッケが集まってるもよう。

釣り人もわらわら
釣り人もわらわら

釣り人もワラワラと集まってきて好調にホッケを釣り上げてる。
ニシンもいるはずだけど、ホッケの食い気に負けちゃってるのかな。
お昼のカップ麺をいただきながらしばし野次馬。

本日ラストの偵察ポイント
本日ラストの偵察ポイント

さて、午後の部は次回に向けてのラストポイント偵察、1時半に釣り開始。
風裏でコンディションはいいけど、この時間帯にサクラを出すのは難しそう。
目の前でハネ1回と、数匹の群れが通るのを目撃したけど、ルアーへの反応はナシ。
3時に上がって帰宅した。

次はジャークでキャッチしたいな
次はジャークでキャッチしたいな

今回はジャークアクションの可能性が自分なりにチラッと見えた。
手持ちのミノーでもジャークベイトに分類されるのがいくつかあるから、また試してみよっと。

身の色はバッチリ
身の色はバッチリ

サクラマスは小さい筋子持ちのメス、胃はぺったんこで開けなかったけど、身の色は申し分なし。

サクラマスと高菜のアクアパッツァ
サクラマスと高菜のアクアパッツァ

妻に「サクラマスと高菜のアクアパッツァ」を作ってもらい、美味しくいただきました。

マメイカとミニ鱒子は焼き物に
マメイカとミニ鱒子は焼き物に

次の日はマメイカと鱒子を焼いてみた。
どっちもいい味、昨日のアクアパッツァも味がしみてさらに美味に。

干ささったホッケ
干ささったホッケ

さらに次の日、黄砂をなんとか避けて干ささったホッケ、血抜きのおかげ?旨かった!
ホッケはMax38cm、おなかパンパンはまたカズノコかと思ったら、撒き餌のアミエビだった・・。

Posted by ごンた