海マス狙いで瀬棚から島牧、岩内へ
![[廃電柱でござる]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/03/ssi210309-000.jpg)
3月になって、近場のサクラマス本格化までもうあとちょい。
まだアメマスメインのつもりで、でもちょびっとサクラにも期待して、今回は瀬棚まで行ってみた。
平日夜中のガラガラロード、路面はほぼ乾燥しててスイスイ。
でも道中、あちこちでやたらキツネが出てくる・・飛び出し要注意。
弁慶岬あたりでは道路に出ようとしたデカ角のオスジカたちとニアミス・・この辺でシカは初めて見たかも。

現地に早めに着いてプチ仮眠のあと、まだ暗いうちから釣りスタート。
前回瀬棚に来たときと同じ不人気?ポイント、今朝は無人の貸切だった。
ちょっと波がある中、ちょっと立ち込んで時々かぶりながらの釣り、カメラにしぶきがモロ掛かっちゃって、わっ、やべっ。
防水じゃないのにしょっちゅうこんなんしてたら、そのうち壊れるな・・。

なかなか反応が出ない・・しばらくしてやっとヨイチ99のサバカラーにヒット!と思いきやフッキングせず、それが2回。
そのあと小型ジグミノー(ジャクソン アーティスト80)にチビアメがヒット!
しかし寄せてくる途中でフックアウト・・以上!

なんか今日はビシッと決まらない日だなぁ・・。
朝マズメの勝負に敗れたあと、前にも来てたぶっ込みのおっちゃんが入って来た。
ここ、定番ポイントなのかな。
さて、釣りに行った先でお店に寄るのはなるべく控えてたけど、北海道のコロナ集中対策期間もこの前の7日で一応終わったので、原則オッケーにマイルールを変更。
でも感染防止対策にはぬかりなきよう、注意。

瀬棚でお買い物・・釣具屋さんで廃版レアジグミノーと、菓子店で岩シューをゲット。
岩シューは8年以上前に食べたきり・・オイチイ!
このあとはクルマで戻り方向のランガン開始。

1箇所目、これまで入ったことないポイント。
ひとりだけやってるけど、ちょっと波高いなぁ。
遠くから見るだけでスルー。

ここは30年前ぐらいに来たきり。
同じくスルー。

そして久しぶりの江ノ島海岸、ここでちょっとやってみる。

11時近くで人ガラガラ、波はちょい高め。
厳しいかな・・。

・・やっぱダメだった。
それでもエサ釣り(ウキフカセ)の人がいい感じでアメマス?を上げていた。
つまりその、アメマスはいるけど、ルアーは見切られてるって事ね・・。

西向き正面のポイントは波が厳しくなってきたので、次は風裏・波裏のポイントに入ってみた。
しかし、何もなし。

ラストは岩内港へ。
旧フェリーターミナルには車が結構入っていた。
でもそっちには立ち寄らず、東防波堤基部に直行・・でも無反応で本日終了。

今日もサーフに人の影、望遠MAXで撮影して帰ってから確認したら、やっぱり網を持ってイサザアミすくいの体制。
魚飼ってる人とか、サビキとかウキ釣りで撒き餌する人ならすごくいいんだろうけど、私は別に要らないかな。
それとも食材?捕って食べたことないから、それだったらちょっと気になる。
砂浜ならどこでも捕れると思うけど、ほかであんまり見掛けないから、ここはたくさんたまる、いいポイントなのかも。
今回は獲物なしに終わったけど、いろいろ見て回れたし、去年の自粛のときを思えば釣りに行けるだけでホント楽しい。
このあと近場でもだんだんサクラ狙いにシフトしていくのが楽しみすぎ。
