アオリーからナオリーへ/山椒で烏賊を喰う
![[月との交信]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2020/10/oam201012-00.jpg)
今回の月曜休みは午後から用事があるので、久しぶりに前日夜からマメイカやるかな。
・・でも今イチ盛り上がってないからなぁ。
予報は風はあるけど波はなし、やっぱり時期の短いアオリイカの朝マズメ狙いにした。

現地に着くと予報と逆、風はほとんどなくて、ちょっと波の音が大きい。
アオリイカの色々な状況での釣りテストと思ってスタート。

明るくなってくると、思いのほかうねりが強い。
う~ん、この辺の浅場だとちょっとキビシイのかな。
反応なくて、ちょうどエギンガーさんが一人来たのと入れ替わり、あいさつして磯の方に移動した。

ちょい険しいところを超えて、波裏の磯に来た。
水深があれば何とかなるかと釣り再開。
でも何も反応が出ない。
アオリはやっぱりおだやかな方が釣りやすいのか、あと自分も今イチ気合い入ってないのは間違いない。

そのうち風が出てきて、波もだんだん高くなってきた。
これは早めに切り上げた方がよさそう・・撤退した。
この辺はもうキビシイので、波よけできる港ポイントに移動。

誰もいない場所で再開。
この辺、十分アオリイカ狙えると思うけど、さてどうだろう。

足元にはちっこいカタクチがうじゃうじゃいる。
ベイトの動きも気にして見てたら、1匹誰かに連れ去られた!
小さいイカにも見えたけど、ハッキリとは分からなかった。

反応なくて港内に移動。
ここではチビアオリとマメの両狙いみたいなハンパな釣りでやってみた。
・・もうアオリはあきらめるか。

次はサビキで賑わう人気ポイントに来た。
空きスペースで完全マメタックル、ナオリー1.5号でスタート。

1投目、つい激しくしゃくりそうになるのをセーブしてたら反応あり。
ゼンゼン育ってないなぁ・・即リリース。
その後はなかなか反応が出ない。
まぁ日中だから仕方ないけど。

そのうちここも爆風とうねりが入ってきた。
そのあと点々と2ヶ所移動してやったけど、風が厳しくなって終了。
・・釣りはここで終わり、かなりショボい記事になったので、釣り以外のオマケをここに書き足しとこっかな。

先日の我が家の外壁補修工事、思えばここに越して来て15年以上、そりゃ自分、歳もとるわな。
工事に入る前、足場を組むのにじゃまな庭の鉢をどかしたり、木を整理したり・・。

その時、庭の端っこに植えてあるサンショウの木が、実をたくさん付けてるのに気付いた。

元々はアゲハを庭に呼びたくて植えた木、アゲハはちゃんと来てくれてたけど、環境がよくないのか今もあんまり大きくなってない。
その割に実はたくさん付いてて、ちょうどいい感じに熟してるし、採ってみた。

ていねいに全部採ったら、そこそこの量になった。

枝をひとつずつていねいにそうじして・・

室内で陰干し、数日でほぼ全部はじけて開いたら、中の黒い種をひとつづつ外す。
捨てるのはこの黒い種の方、皮の方が食用スパイスの「山椒」になる。

使う分をミルに入れて、残りはアルミの小袋で冷蔵保存。

さっそく、アオリイカの生干し焼きで試してみる。
いつもはマヨネーズとポン酢、七味唐辛子のところ、今回は岩塩と自家製山椒、レモンでいただいた。
!!、ウマい・・。
山椒は中華の花椒から「しびれ成分」を抜いたような感じで、すごく香りがいい。
釣ったイカを自家製の山椒でいただく・・最高かよ!