函館にてサクラ輝く
![[朝焼けの浜]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2020/04/hsk200406-000.jpg)
夫婦揃って連休が取れなくなって数ヶ月、この時期限定で3連休が確保できた。
20数年ぶりに函館に行こう!ということになったけど、ただこのご時世、ギリギリまで情勢を見極めて判断。
万全のウイルス対策をした上で、何とか出発。
函館の宿に夕方4時前に到着。
今回はせっかくの函館、釣りもちょこっと挟むことでオッケーもらってて、さっそく夕マズメに徒歩5分のサーフへ。
風がすごく強くて、いや~な予感がするけど・・。

サーフもやっぱり横爆風、波も結構高い。
波打ち際の水温は8℃台。
せっかくなのでダメ元で孤独なサーフでキャスト・・すぐにラインが横に吹っ飛んで、まともにルアーを引けない。
広いサーフをちょっと左右に歩いてみた。
でも最初の場所が波の立ち方とかみると一番よさそう。

夕マズメに一瞬、風と波がちょっとだけマシになった気がしたけど、まったく何もナシ。
まぁ初めての釣り場、下見できたと思って、あと2日あるチャンスに期待しましょっかね。
このあと、函館山からの夜景を観に行ったりした・・けど観光情報は以下割愛。
ロープウェイを下りてから、ちょっと港に行ってみた。

この時期釣れるというクリガニ狙いで1本置き竿しといて、ヤリイカそろそろ来てないかなとプチエギング。

・・1時間弱、何も起きずに終了。
ポイントもメソッドも分からず、短時間では難しいよなぁ。
それでも何本か竿を出してる隣の人は、カニを1杯上げてた。
早めに寝て、翌朝は同じサーフへ。

夜明け前、風がすっかりおさまって、波も絶好のコンディション。
それに昨日の夕方はゼロだった釣り人が結構来てて、これは期待できるのかも。
やっぱり昨日やってた場所が人気ポイント、間隔が広く開いている間に入らせてもらった。

朝マズメ、周りでサクラがポツポツ上がり出した。
サクラ狙いのトレンドも地域毎に違うので、よく分かってない津軽海峡メソッドをマネッコすべく、周りの人のルアーやリトリーブ速度、アクションなどをチラチラ観察。
自分なりにジグミノー6、ジグ3、ミノー1ぐらいでローテ。
だいぶ明るくなってきて・・えっ、もう終わった?
周りでも止まった感じのところで、自分のジグミノーにいきなりガツンとヒット!
ゴンゴンと首を振って走る・・これは間違いようがない!
水面に出さずに水中安全ファイト、波打ち際でもまれないように注意、いい寄せ波を待ってうまく乗せてずり上げた。

ビカビカの今季初サクラ、開花!
あぁ~、やっぱサクラいいわ~!
今日は釣れてもリリースのつもりだったけど、部屋の冷凍庫に何とか入りそうなので予定変更、初物をキープ。

そのあとは周りでも上がらず、早めに切り上げて宿へ。

体長は54cmとまずまずの良型。
ルアーは信頼と実績、バーサス2のシェルピンク。
帰りまで丸ごと冷凍庫へ。

さて、気持ちに余裕ができて、函館であと行っとくとこ、釣具屋のチェックと、湯倉神社のイカおみくじ。
妻は中吉、私は小吉だった。
サクラの次はイカ爆釣たのんますと祈願。
夜はお寿司屋さんへ。

昨日港で遭えなかったオスヤリイカちゃんとご対面。

活ヤリのいかそうめん、美味しくいただきました。

そして3日連続のサーフ最終日、今日はちょっと波が高くて厳しい闘いになりそう。

それでも朝マズメは昨日以上、20人を超える夢追い人がずらり。

・・今日は完敗。
2本は上がってるのを見たけど、ほとんどのみなさんはダメだった感じ。
今回の函館行、何とか今期初サクラをキャッチできて、言うことなし。
次はそろそろ近場でも、それにヤリイカも始まったようだし、このあともフツーに釣りに行けるといいんだけど・・。

・・冷凍でお持ち帰りしたサクラマス、1週間後に半解凍で捌いて調理。
とりあえずお刺身(昆布締め)とあら汁をおいしくいただきました。