釣道員(とっとや)、かなやま湖に行く
![[ぽっぽやのロケ地]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/02/khy210222-000.jpg)
今シーズン、ワカサギはまだ1回しか行ってない。
妻と久々休みが合って、前回と同じ砂川に行く予定で準備、でも前日にかなやま湖に行ったコンサドーサさんから勧められて行き先変更。
今回は妻のサポートをメインに対応。
時間もちょっと妥協して遅め出発、現地着はすっかり明るくなった朝7時過ぎ。

平日でもけっこうにぎわってるなぁ。

すでにかなり水位が下がってて、その分、湖岸の坂が長くなってる。
荷物満載のそりをロープを使って安全に下ろした。
やや奥側の方でてきとうに場所決め、手動ドリルで穴を開けると、一番下の氷が硬くてなかなか大変。
ふたり分と魚探用で穴みっつ必要、でも最後のみっつめはもうヘトヘト、ギリギリでやっと開いた・・。

まずは妻に釣らせると、反応良好。
でも1年のブランクでいろいろコツを忘れてて、毎回仕掛け絡み、そしてそれをほどいてやってたら、なかなか自分の釣りが始められない。
少しずつ手慣れてきて、やっと手を離れたので、ここでようやく魚探投入。

水深は3.5m、底に厚く反応が出ている。
妻は仕掛けを下ろした瞬間にアタリが出て掛かる感じで、相当濃くて活性が高い。
サイズは大きめで卵持ってそうなのが多い。
自分の釣り開始は9時前、下ろしたら秒で掛かって上げて・・の繰り返し。
スレサギとのビミョーな駆け引き・・とは真逆!
もうテクとか関係なし、ワカサギ漁だなコレ。

ちょっとライントラブルを直して上げたら・・ゴレンジャー達成!

妻も相変わらずいい感じで上げてる。
自分的には、あまりに安易すぎて面白みが・・でも妻はメッチャ楽しんでるのでよきかな。

妻はリールの使い方忘れてそうなので、今回は安全にシマノリールを持たせた。
自分はコンサドーサさんのリールを使用。
いい感じで底からデカサギを連れてくる。

アンケートの調査員さんが回ってきたのでご協力。
キレイなトイレの設置とか、お金取って環境整備してもいいんじゃね?的な回答をした。
10時過ぎてちょっと釣れ具合が落ちてきた・・といっても普通の日ならバンバンレベルだけど。
でも妻がボチボチ潮時、11時で終了した。
最初にかなり差を付けられたから、今回は妻に数で負けたかな。

粘ればまだまだ数伸びそう、ということでみなさん続行してる中、テントを撤収。

登り坂はやっぱりキツかった。
いったん上まで行って、ロープでそりを引っ張り上げた。
使用後のロープは下に戻しておくのがきっとマナーでしょう。
駐車場はこの時間にはかなりクルマが増えてた。
週末は間違いなくあふれそう・・そんな時は橋の近くにできてた第2駐車場に駐めるべし。
さて、お昼前に早上がり、現地ランチに移動。

幾寅で「なんぷてい」さんにおじゃました。
感染防止対策はお店も私たちもバッチリ。

妻は肉がごろんと載ったカレーを注文。

私はトマト&チーズのラーメンと小カレーのセット。
大変美味しくいただきました。
ここ、幾寅と言えば、あの映画のロケ地として有名。
食後はすぐ近くの駅に向かった。

映画「鉄道員 ぽっぽや」の幌舞駅で記念撮影。

ホントは「幾寅駅」だけど・・。

無人駅の中は映画関係の展示がいろいろ。
たっぷり観光もしてから帰った。

さて、数勝負。
妻は102匹、3桁超えは初めて?
私は・・108匹、かろうじて勝ってたのね。

今回は妻がご近所におすそ分け、残ったのを青のりから揚げに。
大きいのはやっぱり卵持ち、たいへん美味しくいただきました。