2020秋のマメイカ探索開始!

エギング,釣り,マメイカ,小樽 6 件のコメント 釣り満足度:60%

[港の夜景]
[港の夜景]

夏のマイカ釣りは9月の頭で切り上げて、次は大好きな秋冬のマメイカちゃん。
途中、旅行をはさんだり、なかなかタイミングがなくて、まずは12日(土)の日中プチ偵察からスタート。

パッとせん感じ
パッとせん感じ

うまやが工事中で釣りできないので、こっちに来てみた。
サビキの人がパラパラ。

横風強すぎ
横風強すぎ

水温は22℃台、まだ高いなぁ。
右からの横風が強すぎて、軽量マメイカタックルだとほとんど釣りにならない。
1時間で偵察終了。

うねりが強すぎ
うねりが強すぎ

次は平日休みの15日、夜の予報が悪いのでまた日中の偵察。
最初のポイント、ちっちゃいサヨリが無数に泳いでる。
水温はまだ21℃台。
沖からのうねりが入ってきてて、エギも大きくゆすられる。
ちびマメイカの反応があっても分からないような状況。

風裏でチャレンジ
風裏でチャレンジ

すぐに次、風裏ポイントへ。
地元のおっちゃんたちはタナ深めのエサ釣りで小サバをポツポツ上げてた。
・・まぁ、シーズン初めで日中マメイカは難しいよなぁ。
ここも見切りを付けて、移動のついでに腹ごしらえ。

麻ほろさんの優しい味
麻ほろさんの優しい味

昔、札幌の西野にも出店してた「麻ほろ」さん。
安定の優しい味のラーメン、美味しくいただきました。

港内荒れすぎ
港内荒れすぎ

午後のポイント1ヶ所目、ここはまともに波がきててしぶきが掛かりそう・・スルー。

風裏でちょっと粘る
風裏でちょっと粘る

ここは何とか釣りできそう・・釣りはできた。
この日は終了。
・・やっぱり夜にマメイカやりたーい!

やっと夜に来れた
やっと夜に来れた

で、やっと夜に来れた。
仕事から帰宅後、さくっと道具を準備して、晩メシは道民のソウルフード「みよしの」のぎょうざカレーをいただいて、いそいそと目星を付けたポイントへ。
釣り場は投げ釣りのおっちゃんひとりのみ、イカ狙いの人はいない。
ごあいさつしてちょい離れた所に釣り座を構えた。
遠く、うまや方面の夜の状況は分からないけど、投光器でギラギラ、にはなっていない。

今夜は風も波もなくて、マメエギングには絶好のコンディション。
あとはマメイカがいるかどうか。

投光器、オン!
投光器、オン!

水温は20℃台、少しずつ下がってきた。
ライトを点けると、小魚が寄ってきた中に・・マメイカの姿も!
気合い入れて釣り開始。
最近は使うことが少ないスッテだけど、さすがにシーズン初めはちびっこ対策でマスト。
・・手前寄りの深めタナで、乗った?・・乗った!

秋マメキャッチ!
秋マメキャッチ!

今季1杯目はスッテに乗ったおチビちゃん、でもウレシイ!
この前までのマイカと比べるとちっさすぎて、写真がうまく撮れない・・はみ出ちゃった。

わお!失敗写真
わお!失敗写真

お次はエギに乗った・・けど写真また失敗してるし。

スッテとエギ、半々ぐらい
スッテとエギ、半々ぐらい

タックルは1.5号シャローのエギと、シモリウキでフォール調整した0.8号の最小スッテ、だいたい半々ぐらいで掛かってくる。

イワシカラーでキャッチ
イワシカラーでキャッチ

エギは定番の「オールピンク夜光」、ちょっと間が空いたらイワシカラー、これが基本かな。

ヤドカリさん
ヤドカリさん

底を責めたらヤドカリが釣れてきた。
根掛かり回避でイカに浮かせて釣るかは今季のテーマ、難しそうだけど。

今夜は渋い
今夜は渋い

反応はそこそこあるけどめちゃ微妙、分かりやすいのはほとんどなくて、乗せそこない連発。
今夜はライン・リーダーも使い回しだし、ちびマメ用にタックルをきっちり組み直した上でカンも取り戻さないと・・。
でも自分、バカみたいに釣れるより、ちょっと難しいぐらいの方が好きかもしれない、きっと。

9杯で撃ち止め
9杯で撃ち止め

けっきょく、0時のリミットまでに「つ抜け」には届かず9杯止まり。
今夜はリリース前提でバッカンに海水なみなみ入れてたから、元気に帰って行った。

あと、かなりデカいツツイカ3杯の姿を見掛けたけど、一瞬で去ったので何かは分からなかった。
たぶんマイカか、でもヤリイカもこの時期デカいの見ることあるんだよなぁ。

ともかく、今季マメイカ開幕を確認できたのが何より。
さて、次は数釣りでおみやげ確保にチャレンジだな。

Posted by ごンた