小樽で渋マメ、ド外道、ヤリミミおまけ
![[マメイカキャッチ]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2018/10/osg181019-00.jpg)
金曜の仕事帰り、小樽に直行してみた。
マメイカは開幕したけど、またちょっと下り坂のタイミングかも・・。
あんまり期待しすぎないようにしよっと。

平日とはいえ金曜の夜は混みそう。
まずは人少なめポイントに入ってみた。

あっち方面は投光器の光がギラギラしている。
ここは先行者1組、今夜は自分も入れて最大3組だった。
海中はベイト少なめ、釣り始めても反応がなかなか出ない。

30分ほどでやっと1杯目。
かなり渋い、というか薄い気がする。
色々手を変えて探り、1.5ディープで底さらい・・。
あっ、根掛かり、やっちゃったー。
少し強めにあおると、グワンと動いて底を切った。
何か海底のゴミを掛けちゃったみたい。
かなり重くて、ドラグジージーさせながらポンピングの繰り返し。
何だろう?

ゴミが浮いて見えてきた。
・・あれ?ゴミじゃなくて、カジカ?
完全ゴミっぽい感触だったけど・・。
しかもでっかいデスよコレ!
でも、似たような状況が去年あったので、ここはあわてず対処。
去年はヒラメ46cm、でも今回のカジカの方が重そう。
そして前回も今回も、ラインはPE0.1号。
前回はタモを車に取りに行って無事ヒラメキャッチ。
すなわち答えは・・タモを取ってくるべし!!
とゆーことで、いったん水面までカジカを持ち上げておいてから、ラインフリーにして置き竿。
数十メートル先のクルマにダッシュ!
速攻で戻ってロッドをあおると・・まだ付いてる!
慎重にタモ入れし、お隣さんにも少し手伝ってもらって、無事ランディング。

ぶっといおなかのケムシカジカちゃんをキャッチ。
マメイカ釣りで釣れた魚としては、去年のヒラメをぶっちぎって、超ド級の外道。
でも口掛かりじゃなくて、背中の皮にエギが引っ掛かってただけ。
エギを食いに来たかどうか・・かなりアヤシイ。
スレ掛かりでカジカちゃんにはお気の毒だけど、美味しくいただくことにする。
さて、とんだ騒動のあと、マメイカ仕切り直し。

ところが、かなり渋いまま。
ポツリ、ポツリとは釣れるけど・・移動しようか迷いつつ、粘る。
手を変えて、1.8号エサ巻きエギを試すと、変なアタリがコツコツ。

クサフグでした。

ピンクからイワシカラーに変えると、またポツリと釣れ始める。

ちょっといい手応え、小さいけど想定外のヤリイカ。
ラッキー♪
釣りはじめから4時間弱、アタリも遠くなってきたので、ここでポイント移動。

ギラギラポイントはクルマと人がメッチャ多い。
途中すき間がなくて、端っこの方に入った。

ここはカタクチ、マイワシ、サバ・・魚がたくさん。
そして、何だかヘンな形のイカが3,4杯やってきた。
去年も小樽で光に寄ってきたアオリイカを見たので、間違いない!と思う。たぶん・・。
それにしても小っちゃいなぁ。
念のため近くにエギを持っていったけど、完全無視された。
マメイカ釣りに戻って・・ここも反応薄~い!
さっきよりダメかも。

何とか触腕パンチを捕まえて、1キャッチ。
その後は続かず。

1.8号底さらいにピンぼけミミイカが来た。
これで1日イカ3種達成。
セコいけど。
カップ麺をすすりつつ2時間、ダメなことを確認して切り上げた。

マメイカは14杯。
前回よりも少し育ってきた。
秋ヤリも思いがけず今季初キャッチ。

そしてケムシカジカ・・。
ケムゴン、はら太すぎ!
49cm、2.8kgあった。
使ってたPEが4lb(約2kg)なので、やっぱりタモなしじゃプッツン確定サイズだった・・。

顔はゴツいけど、ウマそう・・。

さばいたら、やっぱりおなかには卵がたくさん。
800gもあった。

身と肝はカジカ鍋にして美味しくいただきました。

卵は醤油だれに漬けて、こちらも楽しみ。