ユニットを選ぶ1

オーディオ,スピーカー,釣り情報 0 comment

フィットのカーステいじり、こんな方針で進めます。
・C/P最優先。高価な製品で解決しない。金は見えないパーツの方にちょびっと掛ける。
・取付は自分でやる。つらくならない範囲でプロセスを楽しむ。
・ラゲッジスペースをつぶすなど、クルマの機能を損なわない。

オーディオは天井知らずの悪魔の趣味なので、そっちに行かない範囲でお茶を濁します。

まずはスピーカー周りから準備を始めます。
今付いてるのは、新車時にポン付けしたケンウッドKFC-RS17という同軸2ウェイ。

今のユニット
今のユニット

実売7,000円台と安価な割にバランスのいい音で、フツーに音楽聴くだけならこれで十分でしょうね。
最初からそこそこいい音出るのも感心しました。このクラスでエージング後出荷などしてないでしょうし。もちろん今は当初より良い音出てますが…。

残念なのはスペーサー代わりに入れたアルパインのインナーバッフルボード。一般的なMDFではなく合板製ですが、使用5ヶ月たらずなのに思いっきりひび割れしてます。

ヒビ入ってます
ヒビ入ってます

ガッカリです。

さて、ユニット選びの方針。
・セパレート2ウェイ。サブウーファーはとりあえずなしで進める。
・ブランド名より実を取る。誰も使ってないユニットなど面白そう。
国産ユニットでもいくつかありますが、海外のも含めると選択肢が一気にふくらみます。

ちなみに前車ではミッドバスにVifa、TWにLPG、SWにマーキュリースピーカーを使ってました。
謎の組み合わせです(爆)

さて、どんなユニットがあるかは、海外ユニットも扱っているサイトが参考になります。
横浜ベイサイドネットコイズミ無線SOUND ATICSなどなど。

海外サイトではMadisoundなど。

さらに、多数のユニットの実測スペック&インプレが載った個人サイトを発見。
Zaph|Audio
ここはとても参考になります。

ミッドバスの比較はここ
6.5″ to 7″ Driver Comparison
5.5″ Driver Comparison

TWはここにあります。
Tweeter Mishmash

そんな情報源から、今回のユニットを決めていきます。
続く。

Posted by ごンた