外海ボーズ・・港内でセコかせぎ
![[風パワービルド]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2022/07/imc220711-000.jpg)
7月に入って2回目のショアマイカ狙い、前回完ボーズだったんで早いとこ初物を上げたいな。

庭のサンショウはアゲハの食堂に。
でも無銭飲食したあと、どこにトンズラしてサナギになってるのか・・なかなか分からない。

今回は「大丈夫かな」ってぐらい分かりやすい所にサナギ発見。
メダカ用の日除けよしずにくっ付いてた。

もう1匹、鉢植えクレマチスの支柱に場所決めした幼虫(前蛹)を発見。
サンショウの木から3~4mほどの所でサナギになってた・・食樹から離れるのも何か意味あるんだろうな。

無事にサナギになったと思ったら数日後、大きな穴が空いてからっぽになってた。
寄生バチにやられてたのかな。
自然界はかくも厳しい・・。
今回のマイカ狙いは前回とは別のポイントへ。

本命夜釣りの前に調べたいことがあってちょい早めの17時前、釣り人スッカスカの某港内でエギング開始。
7,8cmの小魚がたくさんいて、回収エギをいちいち団体さんで追ってくる・・小サバじゃないかな。
一瞬イカっぽい反応・・乗らなかったけどエギと責め方を色々変えながら粘ると・・。

よっしゃきた!
調査対象のマイクロマイカ。
何年か前のこの時期にここで数釣れたんで、毎年のことなのか確認したかった。
調査なんでキャッチ&リリース。

2杯目は大きめ・・って言ってもマイクロの範囲内だけど。
反応が増えてきたけどなかなか掛からない。

3杯目はマイクロミニ!
今日はちびっこ調査用にマメイカ用タックルも持参してた。
ロッドは今年買ったアブガルシアのソルティーステージプロトタイプエギング XEGS-802UL-ST。
エギングロッドとは思えないほどのスローテーパー、最初は違和感しかなかった・・。
でも慣れてくるとこれが自分の釣り方にマッチする調子で、最高に楽しい!
春マメもだいたいこのロッドで釣ってたけど、このあと港内エギング全般に活躍してくれそう。

いい時間になってきたんで調査終了。
でもここで釣れるマイクロマイカって、沖にいるのと同じ系群のうちの成長悪いグループなのか、それとも由来が違う別系群なのか・・ナゾの解明は難しい。
それにこのサイズのマイカが狙って釣れる場所って、自分が知らないだけでほかにもあるのかなぁ・・。
まぁ誰もこんなチンケなの狙わないか。
次はまともマイカ狙いの外海本命ポイントに向かった。

波は穏やか、少し向かい風あったのがおさまってきて絶好のエギング日和。
時間掛けていい足場を探してポイント決め。

すぐ近くにテーラー3人衆が入ってきた。
ウキの動きでイカの動きもチェックさせてもらおう。
あとはずっと奥の方にウキふたつ。
イカ以外のヒラメかロックっぽい人も結構来ていた。
そして・・今夜も反応ゼロ進行。
ウキも釣れたら分かるはずだけど・・なんかその気配なさそう。
沖に漁り火もゼロだし、これは望み薄・・21時で急きょ離脱、夕方の閉店ガラガラ港内ポイントに戻った。

ここでちびっこが数釣れたらおみやげにしようかな。
試しに寂光器をオンして釣り開始。
一瞬、マイカが光の下で見えた・・でもエギには反応なし。
光は逆効果っぽいんで切ってしばらくすると・・来た!

マイクロちゃん、夜も釣れるのね。

しかしあんまりペースが上がらない。
もうおみやげはあきらめて、リリース続行。

これ、ちっさすぎ!

タイムリミットは23時、直前のこれで8杯目。
情けないけどマイクロでもせめてつ抜けはしときたくて続行・・。

延長20分、これで本日10杯達成して終了。
マイカつ抜け!って言ってもマイクロなんでまったく自慢できない・・ささやかな自己満足だけだな。
でもこのマイクロマイカ、柔らかくておいしいから、狙って数釣るのもありだと思う。
今回は1.8号エギだったけど、1.5号でもいいかも。
あぁ、早くまともマイカ釣りたーい!