ポロからヴェゼル・・キター!

クルマ 2 件のコメント

我が家はクルマ2台体制、妻はこれまでVWポロを2台、20年以上乗り継いできた。
今の2代目ポロに乗り換えてから今年で10年・・。

近場の通勤メインなんで年数の割に距離はそれほど伸びてない。
けど今回、VWを離れて乗り換えることにした。

ポロはベーシックカーだけど外車の良さがよく分かるいいクルマだった。
しかし今の2台目はたまたま外れ個体に当たったのか、突然のトラブルや故障がちょっと多かったかも・・。
そして修理費、部品代も毎回ちょっぴり?イクスペンシヴで正直キツかった。
そんなわけで寂しいけれどお別れです・・。

次は妻のリクエストでホンダ・ヴェゼルの一択。

来春のポロの車検は通す気ないから、まぁそれまでに買い換えればオッケー。
でも真冬の納車になって、昨冬のような大雪デスロードから乗り始めるのは避けたい。
それに慢性的な半導体不足でヴェゼルも納期めっちゃ掛かってるみたいだから、早めにディーラーに行ってみた。

そしたら運がいいのか何なのか、たまたま希望のグレード(e:HEV X 4WD、ハイブリッドの一番安いヤツ)・カラー(安い方のホワイト)で即納できるクルマがあった!

ちなみに世間では上級グレードのe:HEV Z が圧倒的に一番人気らしい。
でもこれだとかなりの納車待ちになるらしいし、そもそもヴェゼル自体が金額的にキッツいのに「装備の割に一番お買い得なグレード」とか言われても我が家には通用しない・・高すぎて無理!

ということで即納の廉価グレード、相変わらず生産・納期は不安定でこれを見送ったら次はいつになるか・・となかば脅されて(まぁ実際そうなんだけど)、あれよあれよという間に契約へ・・。

クルマ買い換えたときの楽しみ、オーディオいじりは今回、妻のクルマだし控えめに・・。
そもそも最近のクルマは入口側(ソースからアンプまで)がかなりいじりにくくなってる。
特に今回のヴェゼルはメーカーオプションのカーナビ(Honda CONNECT ディスプレー)を選んだんで、これがほとんど何も手を出せない。

仕方なく、フロントスピーカーだけ交換することに。
交換の詳細は長くなるんで別記事に・・。

・・そして納車、ヴェゼルがやって来た。

ヴェゼル!
ヴェゼル!

いわゆるガッツリ系オフローダーじゃないアーバン系SUV、ホワイトだと加飾の少ないベーシックグレードでもクリーンに見えて、思った通りいい感じ。

ヴェゼルキター
ヴェゼルキター

廉価グレード e:HEV X の仕様・装備でじゅうぶんでしょとチョイスしてほぼ満足してるけど、ちょっぴり気になる点も・・。

★テールゲートを閉めるのがちょっと重たい。
動きがトロい電動パワーゲートはむしろいらない!と思ってたけど・・。
まぁちょっとした筋トレと思えば全然オッケー。

★ホイールが16インチで小さいのはむしろ歓迎、しかしタイヤの銘柄が・・。
Z の18インチなんて、北海道だと冬タイヤ買い換えるたびにめっちゃ高い買い物になるじゃん!
お買い得グレードどころか、ずーっとお高く付く・・無理しなくてよかった。
でも新車装着タイヤがなんとハンコック(韓国のメーカー)だったのはちょっとビックリ。

ハンコック!
ハンコック!

Kinergy eco2 の215/60R16 ・・いや、国産じゃないとダメとか、メーカーで決めつけるつもりはないし、そもそもブラインドで違いが分かるかって言われたら、自分にはまず無理だし・・。

ハンコックのサイト見てたら、ホンダ以外にも国産・海外含めて多くのメーカーのクルマで新車標準装着されてるのな。
よーするに自分の認識が古かったってコトか・・ということで納得。
ちなみに e:HEV X が全部ハンコック履いてるのかは知らないし、どうでもいいや(無責任)。

(2022/11/11追記)
こんな記事もあった 。↓
韓国製タイヤはフツーになってきたってコトね。

いっぽう、冬タイヤはド定番のブリザックをチョイスした。
北海道だと夏より冬タイヤの方が選択の重要度ずっと高いから・・。

さて、納車後のセルフでの装備追加、ナビとETCはもう付いてるから、前車から引っぺがしたドラレコとレーダー探知機を移植した。

このあとスピーカー交換は別の記事でまとめます。

Posted by ごンた