猛暑一転、タフコンマイカに苦戦・・
![[夕マズメの港]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/08/nbm210811-000.jpg)
わが家の庭のサンショウの木に先日アゲハが産卵したのを目撃、それからときどき育ち具合を観察中。
何匹いるかな・・。
鳥のフンそっくりの若齢幼虫は・・5匹。

そしてキレイなグリーンの終齢幼虫が1匹。

プクプクしててかわいい。
このあとちょっと離れた場所に移動してからサナギになるから、そうなると植物がワサワサおがってるこの時期、見つけるのは至難のワザ・・。
さて、お盆間近の平日連休、イカ狙いの夜釣りだと1日目に行った方が次の日休みでゆっくりできて楽ちん。
ところが無限猛暑の終わりを告げる雨が思った以上の豪雨になっちゃって、うーん釣りは2日目に延期するしかなさそう・・。
そんなワケで休み2日目の午後遅くに出発した。
雨の影響や波の状況、それに高水温でのイカ枯れ状況からすぐに復活するとも思えず、今夜のタイミングで可能性ありそうなのは前回行った釣り場のみ。
ここも行ってみないと状況分からないギャンブルだけど・・。

17:30過ぎに現地着、すでにそこそこの釣り人が来ている。
前回よりも人が多めで、少し離れの方に入った。
海は大雨で出た植物系のごみが手前に浮いてて透明度も下がってる感じ、そして斜め向かい風が思ったより強い。

水温は19.6℃、前回1週間前の実測値から5℃も下がってる!
しばらく異常すぎる高温だったから、これはいい変化?
でも水温低下の主要因は今回の豪雨とその後の低温、たぶんこの丸二日ぐらいで急速に下がったワケで・・。
この状況でマイカは来るのかどうか・・まぁやってみましょ。
ゆっくり準備して釣り開始。
今日はお隣さん含めウキ釣りの人が多い。
前回は早めの時間帯に釣れたけど、今日は見える範囲の周囲でもなかなか釣れない・・。
ようやく、日没タイムあたりでお隣さんのウキ釣りで上がった!
よーしと気合い入ってしばらく経過・・やっと自分にも来た!

19:10にエサ巻きエギV2(ちょい重)で1杯目キャッチ。
今日は前回よりもライトなタックルをメインにしようと思って色々用意してきたのが、横風が強くてあんまり使えなさそう。
仕方なく、重めのエギで対応することに。

すぐに2杯目。

連続で3杯目、明らかに群れで動いてる。
そして、群れは去って行った・・。
ここから前回以上に苦戦、なかなかアタリが出せない。
まだここの釣りは2回目、狙い方がイマイチ分かんないし・・。
それに一番苦手な横強風、一瞬だけおさまったあと、だんだん強くなっていった。
今夜はウキ釣りの人たちが投光器を出していた。
ちょっと距離あって効果や釣れ具合は不明、でもみなさん、かなり早くに撤収していった。

しばらくしてエサ巻きジグで沖目反応をキャッチ。
このあともジグで散発的にアタリあったけど、何だか今夜は決まらなくてことごとく乗せそこない。
冷たい横風を浴び続けて集中力が落ちちゃったのか、粗相連発でめっちゃヘコむ・・。

横爆風かつ、お隣さんとの間隔からあんまり風上側キャストもできないこの状況だと、自分の持ち技で使えるのはかなり限られて、エサ巻きの重エギ、重ジグで何とか責めるしかない・・。

強めのテンションが掛かってるところに急に「ドンッ」って来る、それが今夜は最後までうまく合わせられない・・。
なんかダメダメ、グズグズのまま23時でタイムリミット。

結果は6杯の貧果、サイズは平均67g、前回の54gからちょびっと育った。
そして今回のイカにもニベリニアの寄生なし。
タフコンかつ渋い中で釣れただけでもありがたい、けど反応をちゃんと拾えてれば倍は堅かった・・。
くやしいけど本来の実力発揮・・また次がんばろっと!
時間帯別のキャッチ数。
19時台:4杯 20時台:1杯
21時台:0杯 22時台:1杯
ペース(釣れ始め~釣り終了):約38分に1杯・・泣
(2021/8/25 記事公開)