Tomatoでアメマス狙い
![[あったかい?]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/02/tta210204-000.jpg)
冬真っ盛りのこの時期、釣りに行きたくても天気の悪い日に休みが当たることも多い。
今週は木金休み、でも寒波と強風、雪で荒れ予報・・今シーズンは12月から荒れ日がやたら多いんだよなぁ。
日本海側は、まぁ全滅でしょう。
ワカサギも風が強いとテントが心配だし、行き帰りにホワイトアウトに遭うかもしれないし・・。
せっかくの平日連休、何とかどこかで釣りを・・考えろ!考えるんだ!
・・ということで、久しぶりに太平洋側に向かった。

そんな流れで初めての「苫東フェンス前での釣り」にやってきましたよ。
車載の外気温計で-18℃、めっちゃシバレてる!

空がうっすら明けてきたところ、もくろみ通り、平日なのでそんなにヒトは多くない。
どの辺がいいのか分からんけど、先客からちょっと離れたところに入ってみた。
指先からつま先までガッチリ防寒、幸い風は弱くて何とか耐えられそう。
ここ、火力発電所の温排水が出てるので、海水温は高いはず。
何度かな・・非接触の水温計が寒すぎて動かなかった!
さっそく釣り開始。
フェンスをかわすのに持って来た踏み台は高さ30cmちょい、これでも何とか間に合った。
私はいつものルアー釣り、ほかにはフライの人と、エサの人がいる。
エサ釣りは長めの竿をフェンスに竿受けで水平にセットして、小魚を付けた垂らし釣りという感じ。
足元には無数の小魚・・カタクチかな。

日が昇ってきた。
気温と水温の差が大きくて、あたりは海面から上がる水蒸気で真っ白。
温かくてラクなのか、それともやっぱりエサの小魚がお目当てなのか、海鳥もたくさんいる。
そして、ちょっと離れたところで竿が大きく曲がった!

・・って、あれ?
なんと、鳥が掛かってるじゃん!
ウかな?何とか二人がかりで引き上げて逃がしてた。
エサ釣りは鳥も釣れちゃう可能性あるのね。
このあとにも1回、海ガモが掛かってるのを目撃。
ここでのエサ釣りは鳥が釣れちゃう可能性高いのカモ・・私には無理!

ルアーをとっかえひっかえ、ベイトのカタクチが引っ掛かってきたけど、エサが多すぎて、またスレてて、ルアーだと難しい。
アメマスは50cmオーバークラスも混じって、目の前で定期的にカタクチの群れを集団で狩りしてるんだけど・・。

フライマンはぼちぼち、いい感じで釣っている。
でもフライはもう30年ぐらいやってないしなぁ。

見た範囲、ルアーではまったく上がってないもよう。
ルアーマンの死屍ルィルィ・・。
悪あがきする中で、ベイトにフォルムが近くてアクション小さめのルアーがいいかもと発見。
手持ちの該当ルアーに一度、アメマスが2匹追ってきたのと、沖目でバイトアタリ1回あり、でもそれだけ。

「わたしまけましたわ」
でも釣りができただけでよし、アメマスの水面捕食シーンもたくさん見られたし・・。
でもやっぱくやしい!
・・初の人気ポイント、でも今日は最後まで何とかソーシャルディスタンス確保できた。

ひさびさ、釣り場でお湯を沸かして遅い朝食。
あぁ~あったまるぅ!

排水口の大元にある池みたいなポイントを偵察。
この中でもアメマスが釣れてた。
離脱して他ポイントチェックの旅へ。

・・最近とくに、立入禁止のポイントが増えてきたよなぁ。
なんと、白老港も釣り禁止になってしまった・・。
つい先日もクルマの転落事故があったし、駐車やごみなど、自分は気を付けてるとしても、釣り人のくくりで迷惑かけてるのは間違いないから、ぐむむ・・と反論できない。
禁止範囲は港全部のように読み取れるけど、このあと実際の運用がどうなるか、今は静観するしかない・・。

ラスト、無人のサーフでフルスイング!して締めくくり。
次はやりたい釣り、行きたいポイントに行けるといいなぁ。
・・そうそう、今回はアメマスにアツくなってて、釣り場に鳥はたくさんいたけど、ウォッチングするゆとりがなかった。
でも帰りに苫小牧市街で信号待ちの時、白黒パンダみたいなカラスっぽい鳥が2羽・・ナニコレ?
帰って図鑑で調べると「カササギ」だった。
近年苫小牧で増えているとのこと。
たまたま、マイ初見の鳥を見れてラッキー。