マイカエギングプラクティス
![[今夜の足場はココ]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2020/07/shm200726-000.jpg)
今週も日月休み、日曜夜にマイカ狙いで出撃許可をもらって積丹に出発。
先週は小樽にマイカの大群が来たらしく、情報がネットやSNSで飛び交って大騒ぎ、現地も大変混雑したそうで。
ちょっと惑わされそうになったけど、そんな所に近付いて、たとえ釣れても気分よく釣りできない損な性分なので、ここは落ち着いてスルー。
そんな騒動とは別世界、本日の釣り場も完全無人からのスタート。
前回より手前の釣りやすそうな足場をポイントに決めて、暗くなるまでゆっくり準備。

7時を過ぎると、沖の船が一斉に点灯。
でも岸から釣れるのはもうちょいあと。

今夜はちょっと波がある程度。
沖の漁り火も前回より増えて、期待大かな。
今夜の作戦、まずはテーラーをセンサーに使って、群れが来たら数釣れなくてもいいからエギングでがんばるつもり。
テーラー仕掛けも今回、色々変えてみた。
まずラインはPEをやめてナイロン3号に変更、これでキャスト時のトラブルが減るかな。
あと、飛距離落ちる分をカバーするのに、これまでより大きめの自立遠投ウキをテスト。
それと一般的なテーラーの代わりに今回はキーストンの早福型を使ってみた。
完全に暗くなってそろそろか・・予想通り、ウキに反応が出た。

こいつ、でかっ!
幸先よく良型マイカをキャッチ。
すぐに邪道(餌巻きエギ)にチェンジして確認続行・・1投目で来た!

これで群れの到着確定。
さて、ここからがエギング練習の正念場。
2投目に・・乗った!

マイ定番の3.5号夜光イワシでキャッチ。
ところがこのあとが続かない。
エギを色々替えたり、責め方を変えても反応が出ない。
群れがいなくなった?と念のため餌巻きエギで確認すると・・。

ちゃんといるんだよなぁ。
くやしいのでさらに色々手を尽くして・・めったに使わないエギにヒット!

ダイワのステイラトル3号にやっと来た。
そのあとは2.5号エギに少々反応出たけど乗せられず、反応なくなって存在確認で餌を使うと釣れてしまう・・。
マイカに思いっきりダメ出しされてしまった・・。

ここでは今季初のペンシルサイズが餌巻きに来て、即お帰りいただいた。
ふと見ると、かなり離れた手前ポイントにウキの光、イカ狙いの人が入ったみたい。
光の様子をチラチラ見てると、ポツポツ釣れてるっぽい。
こっちも餌で通したらもっと釣れただろうけど、冷凍庫のストック増やしすぎるのも困るし、ここは抑え気味進行で・・。

沖の船は日付が変わっても帰る気配なし。
こっちはエギで続かず、ラストはテーラーで締めるかな。
しかし、なかなかアタリが出ない。
今夜は潮流れがほとんどなかったけど、ここに来てウキがゆっくり左に流れ始めた。
・・ん?なんかおかしいぞと聞き合わせ・・やっぱりイカ付いてる!

ウキを消し込まずに、こっそり食い逃げを図ったヤツをタイーホ。
今回使った大きめ自立ウキで、オモリを省略したのが裏目に出た。
マイカといえど、小さいアタリも取れるように残浮力調整はちゃんとしないとダメ。
これで撃ち止め、0時半に切り上げて帰札。

今回はリリースペンシル入れて9杯、内訳はエギ2、テーラー3、餌巻きエギで4だった。
1杯だけ200g超えサイズがいた。

今回は主に生干し処理、あとイカ墨とゴロを使ったパスタを作ってみた。
見た目はビミョーになっちゃったけど、コクがあって旨い!
マイカは墨とゴロを使って色々できるのがいいなぁ。

次の日作ってもらったのは「マイカのホットサラダ」これもイケる。
明日のために、冷凍ストックも順調に消費してイカねば。

追記・・
その次の日は一夜干しを美味しくいただきました。