積丹ヤリイカ開幕・・だけど

エギング,釣り,マメイカ,ヤリイカ,積丹 10 件のコメント 釣り満足度:65%

[ヤリ3]
[ヤリ3]

今年の小樽秋マメイカ、どうも2年続けて不調に終わりそうな予感。
マメイカも1年サイクルの生態なので、一度何かの理由で資源が減っちゃうと、回復に時間掛かっちゃうんじゃないかな。
温暖化の影響でアオリイカが小樽でも釣れるようになった代わりに・・ではないことを祈りたい。
アオリイカ釣れてつい、はしゃいじゃったけど、それよりマメイカの方が絶対大事。

・・そうは言っても、小樽渋マメにずーっと付き合うのもツラいので、またちょっと浮気して積丹ヤリ狙いに行ってみた。
金夜に一度帰宅してから準備して出発。
今回はあちこち偵察とか、ランガンの寄り道は封印。
本命ポイントでとことん粘る予定。

寄せて、駐めた
寄せて、駐めた

現地は相変わらず人ガラガラで、もう夜遅いので、今回は堤防の車止めの手前までクルマを入れて、ギリギリ脇に寄せて駐めてみた。
でもここの駐車は誰かの邪魔にならないことが絶対条件、そんな距離の差でもないし、やっぱり次からは手前に駐めて歩こっと。

準備をしてると、釣り人達が先に駐まってたクルマに戻ってきた。
どーでしたか?とお訊きすると、「すっごい寒いから移動します」とのこと。
釣れ具合を知りたかったけど・・まぁ察しました。
しっかり防寒して、徒歩でポイントに向かった。

ポイントは無人
ポイントは無人

ポイントは無人になっていた。
そして、冷たい向かい風が少し強めに吹いている。

今日も投光器を担いできたけど、ヤリイカ釣りでの光の使い方は要検討、色々実験していこうと思っている。
マメイカ混じりで狙うなら、照らした方がたぶんいい。
でも去年のここみたいに、マメイカがほとんど来ないなら、光を使うかどうか、ヤリイカに光はプラスの面とマイナス面があるように感じている。
光に寄ってくるのもいるけど、強い光は嫌うような印象。
マイ投光器はLED20Wでゼンゼン爆光じゃない、それでもヤリイカには強すぎると思う。

それとマメイカと違って、ヤリイカはラインの動きでアタリを取ることが少ないので、ラインは見えなくても問題ない。
ヤリイカ専なら、光はなくてもいい。
それでも自分的には、先客が点けてるときや、自分しかいないときには投光器を点けたい派。
寄ってきた生き物の観察も楽しいのと、周りに光がない場所だと、やっぱりポイントの変化を付けるのにほしい。

光は弱めに
光は弱めに

そんなワケで、いつもは堤防面から60cm下、海面に近いところで点灯させてるけど、今日は少しでも弱く、堤防面に上げて点灯。
それでもふだんと明るさはほとんど変わらないので、さらに弱い光のヤリイカ用投光器を今度作ろうかな。

タックルを準備して22時過ぎに釣りスタート。
光の下を見ると、ヤリイカ?が2杯、追っかけっこしてる?
すかさずエギを投入、しゃくってフォールさせると、乗った!外れた!
・・いきなりミスった。
光に寄ってくるヤリも、やっぱりいるんだよなぁ。

イカの姿が見えなくなったので、気を取り直してキャスト開始。
状況が分からないので、1.8号を中心に1.5~2.5号のエギを色々試す。

・・何も起きないまま1時間半経過。
ちょっと光から離れたところで1.8号エギに、メッチャ軽いけど何か乗った!

やっとヤリ来たけど・・
やっとヤリ来たけど・・

ちびっこヤリイカ。
まだこのサイズしかいないのかなぁ。
ここからは1.8号エギにほぼ固定。

光から離れてみる
光から離れてみる

釣り場独占状態なので、光から遠く離れてみたり、明暗部を責めたり、色々試す。
光の直下でエギをピックアップしたとき、追ってきたイカの影が!
すかさずフォールさせて・・今度はちゃんと乗った!

光の下でサイトキャッチ
光の下でサイトキャッチ

光に寄ってるヤリイカをキャッチ。
次はまた光から離れて・・。

変わらず、小さい
変わらず、小さい

マメイカと変わらない、小さなヤリイカ。
手ごたえ軽くスコッと上がってきて、物足りない。

マメだった
マメだった

ちょっとだけいい手ごたえ、ちょい大きい?と思ったら、マメイカだった。
ヤリイカ、負けてるし。

ヤリ3マメ1
ヤリ3マメ1

正面からの寒風にずーっと耐え続けて午前2時過ぎまで、これにてギブアップ。
ちびっこ4杯じゃお持ち帰りしてもアレなので、成長に期待して放流。
帰り際、水温を測ると15℃だった。

積丹のヤリイカ、開幕したのはうれしいけど、もう少し釣りごたえのあるサイズに早くなってもらわないとなぁ。

Posted by ごンた