小樽でアオリイカ初キャッチ!
![[雨中のエギング]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2019/10/ota191004-000.jpg)
今週は金曜に入ってた仕事が前の日に片付いて、ぽっかり予定が何もない日に。
すかさずたまってる休みを消化、でも天気は雨。
昼から小止みの予報なので、ちょっと早めのイカ狙いに出掛けた。

人気ポイントも平日の昼間はスッカスカ。
今日はここでマメ狙いのデイエギング・・はちょっとおあずけして、お試しチャレンジの釣りへGo!

完全無人の独占ポイントに到着。
今日はまず、ここでアオリイカを狙ってみる。
今年は小樽でも、ちびっこアオリをやたら見掛ける。
函館方面では普通に釣れてるみたいだし、小樽で狙ってみてもいいんじゃないかな。
ベイトのカタクチ?もたくさんいるし、ここならちょっとは可能性高そう。
まずはイワシ2.5号ラトルをMLロッドでキャスト。
釣り方はよく分からないけどイメージで、少し強めにシャクリを入れてみる。
すると、ちびっこアオリが2杯、エギをひつこく追っかけてきた!
夜の子どもたちはほとんど無関心、でも昼間は何だか反応いい。
いったん離れて、ポイント探りであちこちでしゃくってみる。

外海方面は荒れてきている。
今日は外防には乗れない感じ。
よさげなポイントはいくつか、でも最初の場所が一番可能性ありそうで戻ってきた。
小さいのでもいいからまず釣りたいとマメタックルにチェンジ、ナオリー1.8号ホロイワシをキャスト。
ぼけーっとフォールを待ってると、あれ?フォール止まった?
急いでラインスラックを取ると、確かな重み!
マメイカより確実に重い、グイグイとした手応え、そして水面でスミを大量に吐いて・・

ありゃー、アオリイカ!
狙ってやってたとはいえ、まさかそうカンタンに釣れるとは思わんかった。
「Not Aory」のナオリーで釣れたのは、小さすぎだからか・・。
でもちっこくても、めっちゃウレシイッ!
さっそくバッカンガム宮殿にお入りいただいた。
2杯目のまぐれ当たり狙いでキャストを続ける。
今度はエメラルダスライト1.8号金アジラトルのシャクリ中にグイッと来て・・

2杯目、今度はちゃんと釣った!
さっきより小さい、ほとんどマメサイズだけど。
そのあとマメイカを1杯追加して、そろそろ夕方のマメタイムなので移動。
アオリイカちゃんは小さいけど人生初物、味見させていただくことにした。

おとといのナイトエギングで最後に入ったポイントにやってきた。
人は少なめ、夜に備えて準備、釣りスタート。
・・さっそく渋いことが判明。
これは暗くなるのを待つしかないか・・。

それでも明るいうちに少々キャッチ。
港内はおだやかだけど、外海からうねりが入ってくる影響か、だんだんと左右の潮流れが大きくなってきて釣りづらい。
このポイント、ちょうど正面に外防の切れ目があるから、影響が出やすい感じ。
雨もちょっと降ってきて、マズメタイムはいったんぼっちに。

暗くなっても調子が上がらず。
光の下に集まった小魚、そしてここでも1杯の子どもアオリの姿が。
小魚の捕食シーンも目撃。
しかし、エギは無視。
潮流れでエギが止まらなくなって、反応も止まってしまった。
仕方なくポイント移動、昼間のアオリポイントにまた戻ってみた。

夜も無人、投光器を入れてマメイカ狙い。
あわよくば、夜アオリも・・。

メッチャちっさいミミイカ。
これでアオリ、マメ、ミミの1日イカ3種達成。
この組み合わせは当然初めて、かなりレアかも。
結局、反応も少なく、バラシもあって、追加はマメ1杯のみ。
マメは9杯止まりで残念だけど、明日は丸1日お仕事なので、早めの21:30に離脱した。

マメイカは型も数も、なかなか上向かないなぁ。

アオリイカ、今回のは39gと23g、マメイカと大して変わらないサイズ。
それでも初物はめっちゃウレシイ。
今年は4月に東京行ったときにアオリイカ遠征やってボーズだったのが、まさか秋にホームの小樽で釣れちゃうとは・・。

マメイカはレンコンと煮付けて、

アオリイカはすぐ食べるタイミングがなくて生干し焼きに。
とっても美味しかったけど、マメイカって言われて出されたらきっと分からない・・。
次はデカいのを刺身で食したいところ。