小樽で17時間耐久エギング
![[出漁]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2024/10/oae241001-000.jpg)
今週は火水が待望の平日連休。
別の釣り物とか行きたい方面があったんだけど、波風予報が微妙でギャンブル・・。
それなら連休初日に朝から晩まで小樽でイカ狙い倒すことに決定。
まず朝マズメのアオリイカ狙いから。

エゾノコンギクがあちこちで花盛り。
秋を感じるなぁ。

ピレオギクも今が盛り。

さて、今朝は初めての立ち位置から深場に良型アオリいないか探ってみる。
・・う~ん、いるかもしれないけど自分のウデではそれすら分からん。
今年の小樽アオリは薄くて小さくて難しい。

たわむれにワンドの中を通したらチビアオリが追ってきた。
お約束の掛けそこない・・。
エギンガーさんがひとり、ちょっと離れたポイントに入ってきた。
知ってる人じゃないと思うけど、けっきょくお話はできんかった。

お次は浅めの定点ポイントに移動。

今日もまた新たな高切れライン・・回収。

ごみ拾いのご利益か、何とかチビッコをキャッチ!
小さいのには育ってからもう一度遊んでほしくて、とにかくリリース。
でもここではこれっきり、追いもほとんどなくて8時過ぎに移動。

次はここ、実績ないけど可能性あるんじゃね?なポイント。
・・反応なし。

某埠頭に寄り道。
サビキの人がほとんど、海中にはサヨリとサバが見える。
ちょうど干潮下げ止まりの時間なんで、ちょっとだけジグサビキで時間つぶし。

高速巻きからの手前フォールで小サバ3匹に遊んでもらった。

10時過ぎ、前回のアオリ実績ポイントへ。
チビ追いがわずかにあるけどダメ、プチ移動。
今日も風が強めなんで、なるべく足場の低いところを見つけて2号金アジをキャスト。

いきなりヒット!
その後も小さいのが毎回追ってくる。
なかなかゲソ使わせるのに苦労しつつ、足元チョンチョンも併用してキャッチを重ねる。
そして・・。

5年前に初キャッチしてから累計アオリイカ100杯を達成!
でも今日も小さいのばっかり、ここでエギを2.5号にサイズアップ。
そして・・。

101杯目のアオリイカ。
サイズはちょっとだけマシ、やっぱり小さい。

そのあともポツポツ追加、和歌山で4杯キャッチしたのを除いて、道内100杯目もキャッチ。
季節外れの暑さの中でハラ減ってきたけど粘って・・13時過ぎに本日アオリつ抜け達成!してキリのいいところで昼の部終了。
今日は全部金アジカラーでキャッチ、なぜか他のカラーとは反応がゼンゼン違った。
でも残念ながらキープサイズは出なかった。
腹ペコでランチをいただいたあと仮眠・・インターバル3時間で釣りに復帰。

夜の部は昼間に下見しておいたポイントへ。
おっちゃんひとりだけ、ここは夜になってもそんなに混まないはず。
水温は実測でまだ22℃もある。
いきなり底に根掛かった・・痛恨のエギ・スッテロス。
このポイントも手前の底は仕掛けジャングル状態、久々の小樽マメイカで根掛かり対策が甘かった・・。
水深実測してからラインストッパーで対策。
そしてビミョーな反応を拾って・・。

豆サイズのマメイカキャッチ。

しかしアタリが少なくてゼンゼンペースが上がらない。
ほかの釣り人も入って来たけど、みなさんあんまり釣れてない。

暗くなってライトオン後もパッとしない。

エギに来た!

浮き玉スッテにも来た。
しかし好転する気がしなくてつ抜けたところでポイント移動。
今夜もお仲間さんたちが小樽マメに出撃、迷ったけどぼんぞうさんがやってるポイントに行った。

ここは初めて入るポイント、やっぱり底は根掛かりするということでラインストッパー設定。
それでも底から生えてる仕掛けに掛かっちゃってロスト。
海中ごみをまた増やしちゃった・・。
最近はめったにエギロストしないんだけど、この釣りはちゃんと対策しないとダメだな・・。
ぼんぞうさん、そして別のポイントから合流したCさんも順調に釣ってる中、自分は掛けそこない連発、アタリも少ない・・決定的にウデの差だな。
集中力もだんだん下がってきた気が・・。

マメはまだ極小サイズ、来るのはほとんどスッテ、たまーにエギに来る。
明日休みなんでおふたりが帰ったあとも少し居残り。
しかし相変わらずペース悪い・・。

ナオリーの新色、490グリーンでキャッチ。
この色いいかも。
・・23時までがんばったけど結局18マメで終了、うちエギキャッチは3杯。
前回はリリースしたけど初物マメを味わいたくて今回はキープ。
今日は朝6時前から釣り始めて17時間後の夜23時に上がり。
途中ランチと仮眠もとったけど、さすがに疲れたぁー。

マメイカは目玉とくちばしを取ってスープカレーの具にして美味しくいただきました。