イカゲーム、狙いは何イカ?

エギング,釣り,アオリイカ,マメイカ,ヤリイカ,小樽,積丹 4 件のコメント 釣り満足度:70%

[赤く染まる灯台]
[赤く染まる灯台]

秋の釣り物は自分の場合、ほぼイカ限定で12月まで続く。
大人気、定番のサケは・・釣り物としてはモチロン魅力的だけど、密な状況での釣りとかふいんきとか・・自分的には合わない、楽しめないと思う。
そんなワケで、サケ釣りはお好きなみなさまにお任せいたします、ハイ。

秋からのイカのあとは冬のアメマス(海アメ)、そしてワカサギ、年によってニシンやホッケとたわむれつつ、春のサクラマス、春イカへと続いていく・・。

アメサクラの準備もオフシーズンの今頃からぼちぼち進める中で、今回初めてルアーのコーティングをやってみた。
個人的に「お気に入り!だけど塗装がちょっぴり弱いかも・・」なアメサクラ用ルアー、ジグだとダイワのAiveセミロング、カブキメタルコアマンゼッタイ、DUOのドラッグメタルキャストSSZ、パームスのジオピックなどなど。
ジグミノーはDUOのプレスベイトカムイとか。
ミノーはコーティングのハードル高いからとりあえず今回はパス。

コーティング前の水研ぎ
コーティング前の水研ぎ

3Mのスポンジ研磨剤で表面を軽く水研ぎしてからウレタンどぶ漬け、これを2回やって完了。
この機会にアワビシート貼りも何個かやってみた。

ウレタンコート完了
ウレタンコート完了

表面がツルピカ♪になって、何だか釣れそう。
塗装ハゲを気にせず使えるのは精神的にもきっといいはず。
あとは実釣テストが楽しみ。

さて、今回の平日休みはちょっと波が高めなビミョー予報、どこで何イカ釣って過ごすか・・。
頭の中でいろんな妄想が渦巻いてなかなか収束しないんで、とりあえず手前側から確認してって当たったらそこで腰を据えてやるという、行き当たりばったりの旅に出た。

午後スタートで最初はアオリイカ狙いポイントへ。
準備をして岩場まで行ってみると・・

外海はちょい荒れ・・断念
外海はちょい荒れ・・断念

やっぱりビミョーに波が残ってる。
安全な立ち位置を選べばできなくはない感じだけど、ちょっと条件悪いし楽しくなさそう。
けっきょく竿を出さずに引き返した。

次どこ行こっかなぁーと、とりあえずクルマを走らせて・・ふらっと某漁港にお立ち寄り。

港内&風裏でアオリチェック
港内&風裏でアオリチェック

エギンガーさんがマメイカをちょびっとキャッチされていた。
私はここでアオリイカチェック。
いちおうここでも過去にアオリ釣ったことあるけど・・反応ゼロ。

また行き先は決めずに積丹方向へ。
またまた別の漁港にふらっと立ち寄った。

湾奥アオリ、いる?
湾奥アオリ、いる?

ここもテトラの向こうにエギンガーさんがひとり。
たぶんアオリ狙いかな?
この近くでも去年アオリ実績あるけど、このポイントは初めて。
そしてここも無反応・・はい次。

そして16時過ぎ、積丹某漁港に到着。
ここだったら今の時期、ひょっとしてイカ5種(ミミイカ含む)狙えるかも・・。
よし、「ここをエギング地とする」。

港内マメヤリ狙いでやってみる
港内マメヤリ狙いでやってみる

でも外海側はちょっと波あるんでやめといて、イカ5種キャッチは早くも断念。
港内だとマメイカと、そろそろヤリイカも可能性あるから狙ってみよっと。

ここで重大な問題が発覚。
イカ何でもあり装備を積んできたつもりが、うっかり1.8号エギのケースを忘れてきちゃった。
うーん、秋ヤリ初期は自分的には1.8号がベストなんだけど・・。
1.5号も2号もあるから実質問題ないとは言え、気分的に乗らないなぁ・・。

まずは1.5号でマメ含めてご機嫌伺い。

マズメマメイカ
マズメマメイカ

1杯目はすぐに反応出たけど、ここのマメイカ、この時期でもまだこんなにちっこいのか・・。

暮れてマメイカ
暮れてマメイカ

・・30分後に2杯目、またマイクロサイズ。
暮れてきてライト点灯、さて反応出るかな。

投光器、オン!
投光器、オン!

・・イカ反応がゼンゼンない。
水温は16℃台、多少ごみ多めぐらいで水色も悪くないんだけど・・。
もしかして、港内になぜかうじゃうじゃいるサ○のせい?

それと、服装が足りなかった痛恨のミス・・寒い!
これでバンバン釣れてれば「そんなのカンケーない」んだけど、貧果もあって余計寒さが身にこたえる・・。
車まで結構な距離、てくてく戻って服を着てくる価値もなさそう。

ということで、次のポイント決めないまま、撤収!
無難なところはやっぱり、小樽に戻ってマメイカかなぁ。
その前にこの港の別ポイントでちょっとやってみるかな。

行ってみると完全無人、さっきのポイントはあとからひとりイカ狙いさんが来たけど、この時期誰も見向きしないポイントなのかも。
無人ポイント大好き人間が1.5号で探ると、かすかな手応え・・。

超ミニ、いや~ん
超ミニ、いや~ん

1.5号サイズのマメイカって・・。

でも次はちょっといい手応え!
これはもしかして・・。

ヤリイカさん、いらっさい
ヤリイカさん、いらっさい

ヤリイカ!今シーズン初物、ちっこいけどうれしい!
何だか群れっぽい反応だったけど・・。

ちびっこヤリイカ
ちびっこヤリイカ

数分後、さらにチビヤリもういっちょ!
これは・・今夜はここでがんばるしかない!

ところがそのあとが続かない。

アキ○ジ、ア○アジ
アキ○ジ、ア○アジ

このポイントでも○ケがあちこちでウロチョロ。
いっかい、遠投エギにサ○が引っ掛かりそうになってあせった。
以前、ヒラメカジカは0.1号ラインでも何とか上がったけど、○ャケなんか掛けちゃったら間違いなく、プッツンがサケられない・・キケンがあぶないとこだった。

2杯目ヤリから1時間近く・・やっと反応。
グィグィッとなかなかの手応え・・ひょっとしてペンシルマイカ?

この時期にしては良型
この時期にしては良型

この時期にしては良型のヤリイカだった。
これは最高にうれしい!
遠慮なくキープさせていただく。

そのあともがんばったけど反応なくて、23時にイカ旅終了。

いっぱい(1杯)お持ち帰り
いっぱい(1杯)お持ち帰り

お持ち帰りはヤリイカ1杯、92gだった。
秋ヤリは去年、壊滅的な結果で終わったし、しばらくパッとしない年が続いてる。
今年こそ期待したいなぁ。

アオリイカは今回ハンパな釣りに終わって、連続キャッチも途切れちゃった・・。
このあとシーズン後半、いい型が出せればいいけど。

ヤリイカ刺しとインドカレー
ヤリイカ刺しとインドカレー

次の日の夕食はみんな大好き、インドカレーミルチのテイクアウト。

ちょっとミスマッチだけどヤリイカ刺しをカレーの前にいただくことに。
FさんオススメのS&B北海道産きざみ山わさび、これはイカに最高に合う!
大変美味しくいただきました。

Posted by ごンた