夏の庭先で

幼虫,睡蓮・蓮,アゲハ,スイレン 0 comment

…またかなり間が開きました。
花・虫の季節なので、庭先の出来事などつれづれと。

ヘルボラ
ヘルボラ

ヘルボラ(ヒメスイレン)
お昼近くなってから咲くので、平日はなかなか拝めない。
花は小さいけど、数輪同時に咲くのがうれしい。

アトラクション
アトラクション

ガチ定番のアトラクション

コロラド
コロラド

コロラド
深い桃色がとってもお気に入り。
花が終わると花柄がぐるぐるとねじれるのがおもしろい。

熱帯スイレン
熱帯スイレン

熱帯スイレン
8月に入ってようやく咲き始めた。
札幌ではあまり売ってないけど、今年の春先にショップの売れ残り(生死不明・品種不明)を譲っていただいた。
越冬場所がちょっと寒かったようで、6月頃まで1cmぐらいの葉っぱしか出ていなかったが、その後急に成長。

熱帯スイレン開花
熱帯スイレン開花

花色は最初ほとんど真っ白に近かったが、どうやら青系のよう。
朝8時頃から咲く。
つぼみ(花弁)がねじれたように付いているが、いじけてたせいかこの品種の特徴かは不明。

アゲハ産卵
アゲハ産卵

去年幼虫に食われすぎていじけてた夏みかんの木も回復してきた。すると、春には来なかったアゲハがちゃっかり産卵にきた。

アゲハの卵
アゲハの卵

今回は心を鬼にして幼虫の数を調整しようかと。

ガ

ゴーヤの葉に留まった、ちょっとかっちょいい種不明の蛾(キンウワバ亜科)。

ベニスズメ幼虫
ベニスズメ幼虫

なんちゃってビオトープに放り込んであったスイレンの葉をむしゃむしゃ食べていたベニスズメの幼虫。
スズメガ類の幼虫は、やっぱりグラマーでかわいい。
ある日姿が見えなくなったが、無事にサナギに、成虫になってくれればいいなあ。

Posted by ごンた