カーステいぢり3

オーディオ,カーステ 0 comment

さてさて、少ないヒマを見て少しづつ進めているいぢり。

パッシブ設置場所
パッシブ設置場所

Lチャンネルのパッシブはここに設置します。

左パッシブ設置
左パッシブ設置

内張りに組み付けた状態。こっちはスペースがギリギリなので、カバーは付けられません。

右パッシブ設置
右パッシブ設置

Rチャンネルはダイソーの100円スチロールケースでカバーしてみました。ギリギリ収まります。

アンプは前席下に設置。しかしFITはここに燃料タンクがあるため、シート下の隙間がかなり狭い。
運転席下にこれまたギリギリ収まったのが、高さ50mmのアゼストAPA2104

パワーアンプ
パワーアンプ

10年前のモデルだが、2年ほど前にゲットした中古品を設置。しかしその後、未使用品をオクで見つけ、格安でゲット。
まずは中古の動作確認をして、その後新古品に交換の予定。

端子ねじ
端子ねじ

端子ねじが磁石にくっつくので、非磁性ねじに交換。
手持ちの真鍮ねじ(ニッケルメッキですが…)を電工ペンチで短くカットして使用。

バッフルはMDF15mmとコーリアン(人造大理石)20mmの2層で行く。

コーリアンバッフル
コーリアンバッフル

ユニットはステンのM4ねじとMDF側に埋め込んだ鬼目ナットで締め上げる。
バッフルの固定は、ステンのM5六角穴付ボルトの頭をコーリアンにツライチで埋め込み、MDF、インナーパネルを共締めするもくろみ。

まだもうちょっと続きます。

Posted by ごンた