2018春の海ルアー始動
![[朝日の出]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2018/03/sta180311-00.jpg)
今年は絶好調、「アブラビレ付き」はすでに600匹以上釣り上げた・・スゲェ!
じゃなくて、いやそーだけど、キュウリウオ科だからねッ。
サケ科じゃなくてワカサギとチカ、ですからー!
冬のワカサギシーズンをたっぷり楽しんだあと、春はやっぱりサクラマス!
とゆーことで、まだちょい早いかもだけど、近めの遠出?に行ってきた。
夜中に札幌発、日付が変わって現地着。
まずは自分の好きな某ポイントまで入れるか、ラストルートの状況確認。

一応除雪が入ってて、路面の雪は一部深い所があるけど、去年の春まではFFだったのが今年はヨンク。
近くまでは問題なく行けて、あと約500mのところがちょい深めでハマりそう。
ダメなら次回でオッケーなので、無理しないで引き返した。
次は某有名磯にちょっと立ち寄ってみた。

最近カレイがいい感じで釣れてるそうで、深夜でもクルマは約30台。
空いてたら釣りしてもいいけど・・速攻パス。
お次は某漁港。

さっきと較べるとメッチャ寂しいけど、先行者がひとり。
イカ狙い・・全然ダメとのこと。
私も近くでイカせてもらったけど、リールに糸を巻きすぎてて、数投で速攻トラブル、退場。
まあ、ここでムダに粘って時間を無駄にしたら本命の釣りに響くので、そのまま車に戻って速攻仮眠Zzz。
・・朝4時にスマホの目覚ましで何とか覚醒、サクラマス狙いへ。
ホントは島牧とか瀬棚に通いたいけど、色々と許されないというか無理!なので、今回もそんなに遠くない砂浜へ。
駐車場所には先行車が3台、まだ暗いのでみなさん車内待機中。

ボチボチ準備して、うっすら明け始めた5時半前に浜に下りた。

今朝はちょっと寒くて、雪も少々舞っている。
浜は少し波がある程度、斜め追い風で悪くない感じ。
よさげなポイントに陣取って釣りスタート!
ジグをバヒューン!気持ちイイ!

朝マズメの釣り人は、浜の見通せる範囲で10人ぐらい。
これだけ来てるってことは・・期待していいのかな?
前回この浜に来たのは4年前の4月。
実は7年前の今日、震災の日にもここに来ていた・・。
ジグからジグミノーに替えて、アクションを変えながら数投目・・
手前10mぐらいでヒット!
サクラマスじゃないのはすぐ分かったけど・・

やっぱりアメマスちゃん、40cmクラス。
信頼と実績のバーサス、今年もいい仕事してくれそう。
ここからは素早く。
写真をパチリ、足でそっと押して波打ち際にリリース。
・・元気に帰って行った。
あとから写真判定、約45cmだった。
アメマス釣るのは大好きだけど、食べるのは、ねぇ。
海アメとオショロコマは、初めて食べるときに期待ワクワクだったんだけど、食べたら「あれっ?」
「・・そっがぁ、旨ぐねんだなぁ」とちょっとショックを受けた記憶がある。
サクラマスと較べると、アメマスはキャッチ&リリースにも強い(気がする)し、自分的にはリリース一択。
・・そのあとはさっっぱり音沙汰なし。

周りの釣れ具合はあんまり見てなかったけど、たぶん釣れてないっぽい。
ここは8時半に切り上げた。
さて、帰り方向に移動して、前からちょっと気になってた付近でポイント下見。
ポイント開拓は釣れるかどうかが一番重要だけど、駐車場所とかアプローチとかも要確認。

このあたり、以前にもちょっと探ったことがあるけど、いい駐車場所がなくて放っていた。
野生の勘でよさそうな気がするし、クルマを駐めても迷惑にならなそうな場所も見つけたので、今シーズンはちょっと気にして入ってみようかな。
さて、もう時間がないけど、どっかでサクッとおみやげ確保できないかなぁ、とI港にやってきた。

また釣り新の取材を目撃。
カレイとかコマイが釣れてるらしいけど、私が行った時間にはすでにまったりモード。
ちょっと塩イソメブラーをやりつつ、お湯を沸かして遅めの朝食。
まったく何もナシ、10時半に上がって帰札した。
さーて、下見もできたし、次は本気出して運試し、サクラ狙っちゃうかな。