ヤリイカぴょんぴょんキャッチ!
![[月光の港]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2017/11/sfy171101-00.jpg)
まだ少し残ってる平日休みの有効活用で、前日のお勤め後、夕食をいただいてから出発。
前回の釣りでマメイカはしばらく満足なので、今回はヤリイカをぜひ釣りたいところ。
とゆーことで積丹方面に向かったけど、途中、ふらっと某漁港に寄って様子見。
先客はいなかったけど、ちょうど準備してるエギンガーさんがいたので、一緒に入って隣でやらせてもらう。

先日の台風接近の影響で、少々の濁りと、葉っぱがたくさん落ちてごみが多い感じ。
「ヤリイカも・・」期待して30分ほどやってみたけど、反応ナシ。
お隣さんはマメイカ1杯。
・・離脱して本命漁港に向かった。
本命ポイントは奥に投げ釣りっぽい人がいるだけで、やっぱり平日は人少なくていいなぁ。

定点ポイントに投光器を入れて水温を測ると12℃。
ここもうっすら濁りありで、ごみも結構ありそう。
今日は最初からヤリイカ狙い、1.8~3号のエギを色々キャスト!
・・しかし、何の生体反応も感じられない。
いつもなら大きめエギにもちょっかい出してくるマメイカすら「いないんじゃなイカ?」ってぐらい、何もない。
このままだと非常にマズイ!ので、港のちょっと奥側に移動。
ほかに誰もいないので、投光器から離れてあちこち探ったりするけど、相変わらず何もなし。
いつもならここで「小樽マメイカ保険」に走るところだけど、前回しっかり釣っておいたおかげで、「マメイカ釣るぐらいならヤリイカ狙いでボーズ上等!」
投光器のところに戻って続行すると、1.8号エギに手前寄りでヒット!
いい重量感で上がってきたのは・・

待望のヤリイカ!
これでヤリイカがいることは分かったので、エギをサイズアップ。
この前買った「エギーノぴょんぴょんサーチ」の3号をテスト。
初めて使うけど、ヤリイカに実績が出ているのでちょっと期待・・
すると、さっきと同じぐらいの場所で、いきなりアタック!

ぴょんぴょんでヤリイカキャッチ!
やっぱりこのエギ、いいのかも。

まずまずサイズのヤリイカ2杯、粘ったごほうびがあってうれしい。
しかしその後は反応なく・・

マメイカ1杯のみで夜の部終了。

・・zzz・・
仮眠後に朝の部スタート。
エギングの釣り人もポツポツ入ってきた。

引き続きヤリイカ狙いで2.5号エギメインで責めたけど、マメイカ2杯のみで終了。
お湯を沸かして朝食にしたあと、港内の別ポイントを偵察してから帰途についた。
・・でも今日は休みなので、まだまだ時間はある。
昼間だけど、小樽港もプチ偵察することにした。

風が強いので、影響が小さい場所を探して1ヶ所目・・反応ナシ。

2ヶ所目は、風裏側にごみが吹きだまっていた。
向かい風を受ける側で、根掛かり防止の通称「フルさんスペシャル」にオモリ3号を付けて遠投。
1.5号シャローを底でスローフォールさせるイメージでやったら・・

何とかマメイカキャッチ!

短時間で切り上げ、2杯で終了。
この仕掛け、元々は高価なエギの根掛かりロストを防止するためだけど、今回は「遠投して底狙い」のために使ってみたら、いい感じだった。
ディープエギ+スッテに近いけど、それよりも飛距離が出せて底取りも早く、根掛かりのリスクも大幅に減る。
今回はエギからオモリまでの長さを50cmにしてみたけど、底近くでシャローエギのスローフォールが効いたのかも。
あらかじめ作っておけば、スナップで付けるだけでカンタンに試せるのもいい。
これはオススメ。

今回は約100gのヤリイカ2杯、激シブの中でも粘って出せたのと、ぴょんぴょんで釣れたのはよかった。
マメイカは今回メインではないとはいえ、全部でわずか5杯。
ヤリもマメも、またこのあと群れは入るだろうけど、ホントに動きは読めないなぁ。

ヤリイカは今回、お造りにして美味しくいただきました。