やっぱり小さいマイカ・・まっいーかー
![[・・チラッ]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2023/10/dim231013-000.jpg)
体育の日の祝日休み、この日も夫婦で定番の小樽へ。
小樽に行くと釣りおまけタイムもらえるかも・・。
今回はランチのあと、まずお買い物で南樽市場へ。
・・あれ、今日は市場お休みだった。

駐車場横の勝納川を見ると、サケが何尾かいた。
最後の難関、河口~港内の釣り人その他の攻撃をかわした野生サケたち、ここの産卵場所は観察しやすくてオススメ。

そのあと時間をもらって釣り場に行くと、思いのほか波があって濁ってる。
ちょっとシビアなコンディションだけど2箇所ほどアオリ撃ち・・気配なし。

ここのポイントならワンチャンあるかも・・と思ったらなんか映画かドラマ?の撮影してて、全然終わりそうにない。
背景に釣り人がひとりぐらいいても・・まぁジャマ者だろうな。
今日はあきらめて30分で釣り終了。
さて、秋マイカは釣れ始めたけど今年は予想外の小型メイン。
これから他のイカも忙しくなる時期だけどまだまだマイカにも行きたい・・ということでエギを追加購入。
毎年ショアからエサ巻きエギでマイカ狙ってる中で色々試してると、ティップラン用の小さめのエギが遠投も効くしタナキープも比較的容易ということで、なかなか使えると分かってきた。
3号サイズはいくつか出ててこれもいいけど、それより小さい2.5号もほしいところ。
最近出たティップランナーチビは2.5号で14gとかなり軽め、それでも飛距離出るしマイカの反応もいい。
とうの昔に廃版になったナオリーDDスパイダーはそもそもツツイカ用、20gのを1個だけ持ってて優秀なんで使い倒してるけど、もう入手は無理っぽい。
このナオリーと同じ2.5号20gのティップランエギがメジャクラから出たのを知ってさっそく購入。

夜光オレンジとケイムラレッド、さっそくエサ巻きでテストしたいところ。
金曜休みの午後、アオリイカからの夜マイカ狙いで出撃。

まずはエギングで入ったことのない岬へ。
水深あって潮通しよさそう・・今日は左からのうねりが少々あって、ちょっとやった限りではアオリイカの姿は見えず。
どの程度の水深か見ておこうと、ティップランナーチビを投げてボトムまでカウント。
40ぐらいで一瞬止まったような気がしたけど、その後もラインは出続ける・・。
100超えても出てる・・ってなんかおかしい!
ロッドをあおるとなんか掛かってる!
ファイトを始めて間もなく、フッと手応えが抜けた・・。
何者かがエギをくわえて走って、PEラインが根ズレしたもよう。
思わぬエギロストにショック。
いったいなんだったんだろう・・。

夕方からは入りたかったポイントが空いたんでそこでやることにした。
ここもイカ釣りでは初めて。
水深はそこそこありそうだけど、さっきまで入ってたおっちゃんは根掛かりするって言ってたんで要注意。
水温は18.6℃、追い風がかなり強めで遠投がききそう。
マイカは暗くなってからなんで、マズメタイムはマメヤリ狙ってみようかな、と思ったら小さいエギは全部クルマの中だった・・。
唯一、エサ巻き用におろしたナオリー1.8号があったんでこれに鶏肉付けてキャスト・・一発でなんか来た!

さて正体は・・暗くて爆風に揺られて写ってない!

フラッシュ撮影、チビマメイカだった。
これがこの秋シーズンやっと2杯目のマメ。
次も同じような手応え。

今度はチビヤリイカだった。
遊んでるうちに暗くなってきたんで、マイカ狙いにチェンジしてスタート。
1投目からヒット!・・でも軽い。

やっぱりここでもペンシルマイカか・・。
例によってマイカはキープ。

その後もボチボチ反応がある。
ペンシル・・と呼ぶにはちょいビミョーなサイズも混じる。

今回買った餌木蔵TRにもさっそくヒット。
アイが先端に付いてるナオリーDDよりも引き抵抗は少々重めだけど、マイカにバッチリ使えそう。
干潮潮止まりが近付いてきて反応が落ちてきたんで、2.5号ノーマルエギのエサ巻きでスロー責めにチェンジ。

これが当たって7連発!
あとはエサ巻いてあるけどまだ使ってないエギを総動員。

餌木蔵のレッドにヒット。
・・21時以降、反応がガクッと減ってきた。

あの手この手のエギローテで渋マイカ出しの練習。
このポイントもマイカは遠投有利、手前側は油断すると根掛かりのリスクあり、今夜も何度かボトムタッチしたけど幸いロストはなかった。

ラストは餌木蔵で2連発、23時で終了。

マメイカとヤリイカ各1杯はリリース、マイカは32杯全キープした。
MAX71gでデカサイズは出なかったけど、中小型のアベレージサイズは前回より約3割増しの48g。
「これ、ペンシルは超えてるな」ってのも多かった。
とは言え秋マイカのサイズじゃないよな・・。
時間帯別のマイカキャッチ数
18時台:6杯 19時台:10杯
20時台:8杯 21時台:3杯
22時台:5杯
ペース(釣れ始め~釣り終了):約9分に1杯
ともかく今回はショアマイカポイントを新規開拓できてよかった。
マメイカ、ヤリイカも上向いてきたみたいだし、次回はどこで何釣るか・・悩ましいけど楽しい季節。
今回は料理のタイミングが合わなかったんで、近所へのおすそ分けと、下処理して冷凍ストックしました。