富良野美瑛観光とショアマイカ

エギング,旅行,釣り,マイカ,富良野,美瑛 2 件のコメント 釣り満足度:80%

[本日のポイント]
[本日のポイント]

・・ここんとこ釣り以外の内容も記事の頭にぶっ込んでるんで、「そんなんいらんわ!」とゆー方はこちらからスルー願いマス。

週末休みは妻とお出かけ、花のシーズンなんで見頃の場所にあちこち行っている。
土曜はロイズのローズガーデンへ。

道中、あんまり暑いんでソフト休憩。

いちごソフト
いちごソフト

石狩の「とれのさと」さんでベジソフトのイチゴをいただいた。
ボリューミーなソフトで一気にクールダウン。

ロイズのローズガーデン
ロイズのローズガーデン

あいの里のローズガーデン。

無料で公開
無料で公開

今年も咲き誇ったバラをたっぷり堪能した。
それにしてもめっちゃ暑い・・。

当別の工場
当別の工場

当別の工場も初訪問。
ここでも暑さにやられて、たまらず近くのジェラート屋さんまでクルマを走らせた。

二十三十二さん
二十三十二さん

二十三十二(ふとみとに)さんの青肉メロンジェラート、美味しかった。

月曜は私の休みに合わせて妻も休みを取って毎年恒例の富良野・美瑛方面へ。

我が家のラベンダー
我が家のラベンダー

ラベンダーならうちの庭にもちょろっとあるけど・・やっぱこれじゃあダメですよね、ハイ。

出発がちょっと遅くなっちゃって、午前中早めに混み合うスポットを先に見て回る計画が狂ってしまった・・。
先に妻のバースデーランチを予約してた店へ。

バースデーランチ
バースデーランチ

これは「ソイとエビのグリル、牡蠣と舞茸のソース」だったかな、たしか。
たいへん美味しくいただきました。

食後はおみやげスイーツの購入。

おみやげぷりん
おみやげぷりん

菓子工房フラノデリスさんの牛乳プリンをゲット。

さて次は今回のメイン観光スポット、ファーム富田さんに向かった。
よりによって一番混む時間帯になっちゃったけど・・。
案の定、駐車場待ちの長~い列に突入。

とみたととみた
とみたととみた

隣り合ってるファームとメロンハウス、同じ「とみた」だけど何かビミョーなふいんきが漂ってるのは相変わらず。
まあ気付かない/気にしない人がほとんどだろうけど。

本家ラベンダー畑
本家ラベンダー畑

やっとのことで駐車して見事なラベンダー畑を満喫。

拡張エリア
拡張エリア

ファーム富田さんは山の奥側に拡張されてて、ここはポピー畑になってた。
コロナ明けで今年は海外の人がめっちゃ多い。

次は美瑛方面へ。
今日は曇りだけどやっぱり暑いんで途中ソフト休憩をはさんだ。

美瑛放牧酪農場のソフト
美瑛放牧酪農場のソフト

牛さんを眺めながらいただくソフトは新鮮そのもの、最高ウマイ!

そして毎年の巡礼地、青い池へ。

海外の人がたくさん・・
海外の人がたくさん・・

ここも今年は海外の人たちだらけ。
楽しんでいただければ幸いです。


さて、やっとここからが釣り記事。
キレイなお花の写真とかから一転、真っ暗な深夜の海辺を背景にブキミマイカちゃんの逆さ吊り写真が延々と続く・・かな?

火曜は昼間、札幌市内でも集中豪雨とかあって心配だったけど夜の釣りは何とか大丈夫そう。
仕事終わりから直行、ちょうどいい頃合いに現地着。

ポイントにはエギンガーさんがひとり、「こんにちはー」とごあいさつ。
そこからちょっと離れたいつもの立ち位置に入った。

漁り火多数
漁り火多数

沖には漁り火が7つも出てて盛況、海面はベタじゃなくて小波が立っている。
風はほとんどなくて雨のあとで湿度マックス、かなり蒸し暑い!

エサを巻き終わって釣り開始が20:20、よっしゃいつ来てもオッケー!
・・しかしファーストマイカはなかなか来ない。

ラッシュスタート?
ラッシュスタート?

やっと20:50にファーストキャッチ。
ここから始まる岸寄りラッシュタイムにイカに効率よく上げるかが大事。
・・って、悠長に1杯ずつマイカ全部写真に撮るヘンなやつがここにいますが何か?

ところが、次の反応がまったくない!
あれ?もしかして今夜は群れが岸寄りしない日?
手を替え品を替えてもかすりもしない・・。

やっと・・2杯目
やっと・・2杯目

今夜は思いっきり外したかも・・40分後にやっと2杯目キャッチ。
今年使い始めたティップランナーチビの無理矢理エサ巻き、よく飛ぶしフォールもそんなに速すぎなくて、今時期の小型マイカの反応はなかなかいい。
メイン使用にはちょい微妙だけどローテに入れるとこんな薄い日でもバッチリ働いてくれるんで一軍確定!

でも今夜は岸寄りラッシュなかったか・・。
そうなるとこのあとも厳しいなぁ。

今夜まだ試してない手は・・夜光なしエギが残ってた。
邪道V1のレッドベースピンクをキャスト・・すると1発で来た!

無発光のレッド
無発光のレッド

そしてなぜかここから遅いラッシュが始まった。
赤邪道で連発!
このタイミングでたまたま群れが来たのか、それとも非夜光エギが効いたのかは不明・・。
でも今夜はあんまり光らせない方がいいかもと、他のエギもなるべく蓄光させずにローテ。

光は抑えて・・
光は抑えて・・

うん、釣れる。

鶏肉とキビナゴもローテ
鶏肉とキビナゴもローテ

ブキミマイカ写真、いっぱい載せられてよかった・・。
赤邪道をメインに光らせないエギをローテして、エサも鶏肉と塩キビナゴをローテして、ダラダラだけど途切れずにキャッチ。

お隣さんは23時に帰ってったけど釣れたのかなぁ・・。
自分も釣れなかったら23時上がりの予定が、ちょっとずつペースダウンしながらも釣れるんで延長。

やっぱあと30分・・と延長、延長
やっぱあと30分・・と延長、延長

明日も休みだから日付が変わってもダラダラと続行。

ラストの1杯
ラストの1杯

けっきょく1時まで延長、やりきって上がった。
最初はどうなることかと・・でも時間掛けてだけどまぁまぁ数釣りできてよかった。

途中から巻き返して23杯
途中から巻き返して23杯

トータル23杯、平均61g、マックス83gでちょびっと育ってきた。

時間帯別のキャッチ数
20時台:1杯 21時台:4杯
22時台:9杯 23時台:6杯
0時台:3杯
ペース(釣れ始め~釣り終了):約11分に1杯

いつもと違う時間帯のヘンな岸寄りパターン、やっぱりマイカの動きは読めないなぁ。

あと、マイカには夜光・発光が強いほどいいってさいしょ自分でも思ってたけど、今夜みたいにそうじゃないときもあるんだよなぁ。
それで去年から邪道エギは非夜光カラーもローテに入れている。
今回、赤邪道は9杯キャッチの活躍。

マーカーのライトもみなさんすごい明るいのを使ってるけど、自分は近くまで来ないと見えないミニマムなルミコを愛用している。

これ、別に明るいのがイヤとかじゃなくて、エギの手前になるべく余計なブツを付けたくないだけ、スッテが嫌いなのと同じ理由だったりする。

マイカめし
マイカめし

今回はご近所さんにおすそ分けできてよかった。
うちはイカめしで美味しくいただきました。

Posted by ごンた