アンカリング用の便利グッズ(自作)
![[ボート用グッズ]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2013/02/abg130223-00.jpg)
[ボート用グッズ]
某ショップのマネッコで恐縮だが…
アンカーロープをバウ(船首)に固定する場合、上げ下ろしにバウまで行かずとも手元でできるようになる、優れもののアレ。
自作してみた。
入手しやすくて手頃なパーツがないか色々考えたが、結論はエーハイムのTジョイント(2260吸水用・長さ10cm)がバッチリだった。

エーハイム流用
原理は単純、作るのもカンタン。
Tジョイントの足側のパイプ穴から手元ロープを通し、T字の交点あたりに開けた穴にロープを通して出す。パイプを1周して穴に戻し、結んで固定する。
手元ロープの長さは、船体より少し短めにする。
さいごにアンカーロープが2本同時に通る大きさの穴を2か所開けて完成。
とりあえず「Tクリート」と仮に呼ぶことにする。
使い方
Tクリートの手元ロープの端をバウ(船首)に結んでおく。
アンカーを下ろしてロープを出し終えたら、ロープの途中を二つ折りにして、その先をTクリートの穴2か所に通す。
穴から出した輪っかを、T字の両腕部分に掛けて引き締めれば、ロープが固定される。

使用方法
ボート ― 手元ロープ ― Tクリート ― アンカーロープ とつながって、バウからアンカーが出る形になる。
アンカーを上げる際は、バウまで行かなくても、アンカーロープの手元側をたぐればオッケー。
あとはTクリートを外してアンカーを引き上げるだけ。
まだ使っていないが、アンカリングの際にはとても活躍してくれそうな一品。