ライトタックルに限界ブリが・・!
![[釣具満載]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2015/06/sblg150623-00.jpg)
平日休みのマイボートでブリ釣り、今回はS岬方面に行ってみることにした。
一人の釣りなら、カヤック340が断然ラクチン。

カートップもビシッと固定されて、走ってても何の不安もない。
きょうは夏至の翌日。明けるのが早い。

S岬への出航場所に3時過ぎに着くと、思った以上に風と波がある。
やむを得ず、B国方面に撤退。

こっちも多少波があるけど、じゅうぶん安全に出せそう。さっそく準備に掛かる。

今回、対デカブリ用にクーラーBOXを新調した。
ダイワのトランク大将。
ブリが入るのはいいけど、カヤック340だと腰掛け板の前はこれ以外何も置けなくなってしまった。
さて、用意も整って、いざ出航。

何とか浜の波をかわして沖に出て、まずはブリラインの水深50mを目指す。

今日はどんよりした曇り空で、ちょっと肌寒いぐらい。
釣りの船も、30m付近にカヤックが1艇いただけ。
イルカたちの姿も見えない。
それでもきっとS岬方面は釣船がいっぱい出ているんだろう。
B国でブリは難しいのかもしれない。

それでも最善と思われるポイントを目指して、でっかい定置網?の先に向かった。
今回、新たにアブのライトジギングロッドを導入した。

ルアー負荷が120gまでで、結構ペナペナしている。
乗合船でこんなの使ったら、怒られそう。
さて、こんなんでブリ釣りが成立するのか、できれば限界を試してみたいところ。
普段使う150~170gのジグをしゃくってみると、ロッドがグニャッと大きく曲がるけど、とりあえずワンピッチジャークとかはできる。
あまり速い、細かいアクションは付けられないけど、ローレスポンス的でいいのかもしれない。
50mラインでは反応がまったくなくて、いったん30mラインまで移動。
いきなりアタリがあった。何だろう?と思っていると、間もなくヒット!

最初、ホッケか何かか?と思ったら、強い引き込み。
ラインがPE1.2号なので、少しドラグを鳴らす場面もあって、上がってきたのは・・

やっぱりブリ。

しかし2キロぐらいの小ブリ。
この程度なら、ライトジギングタックルの方が楽しめてヨイ。
その後、魚探にも時々反応が出て、2,3回アタリがあるもののフッキングせず。

反応もなくなってきたので、息抜きに20mラインで小物とたわむれた。

カ、カワイすぎ!
さて、また50mラインに戻ってジグを振る。

まずは背掛かりのアブラコちゃん。
ジグを色々替えながらしゃくり続ける。
すると、中層でジャーク後のフォールにヒット。

今度は、大きい!
ラインがジージー出てなかなか止まらない。ロッドも限界まで曲がる。

何、とか、こらえながら、ジョジョに浮かせていく。

約10分のファイトの末、無事にネットイン(入りきらないけど)。

体長(全長)90cm。重さは量ってないけど、7~8kgぐらいだろうか。
ということで、マイボートで根など障害物のない場所なら、ライトタックルでも時間を掛ければこれぐらいのブリを獲れることが分かった。
ロッドをフルベンドさせてのファイトも、超楽しい!
でもこれ以上のがきたらキビシイかも。
B国は他の船も出ていなくてポイントがつかみづらい。ブリも薄い気がしたけど回ってはいた。

また岸近くでたわむれる。

波風が穏やかになったお昼に切り上げた。

砂浜で波があるとちょっとおっかないけど、朝より穏やかで、スムーズに上陸できた。
帰ってきてからGPSデータをGoogleEarthで確認すると、今回の最高速度は11.2km/h。
SOLASのプロペラの方が純正よりもチョイ速だけど、大きいうねりで負荷が掛かったときに多少苦しい感じもした。
次は、そろそろ一度ジギング船に乗りたいところ。
今回のタックル
ロッド:アブガルシア Salty Stage KR-X ライトジギング SXLS-632-120-KR
リール:シマノ 10バイオマスターSW 4000XG
ライン:PE1.2号+フロロ30lb
ルアー
EndoCraft 代表ジグ 160g ピンクゼブラ
マリンベイト 震電 150g ブルー