釣りなしGWのあれこれ

コラム,我が家 2 件のコメント

[9WのLED]
[9WのLED]

普段よく釣りに行く方面の自治体から釣り自粛要請が出始めた4/24以降、いよいよ潮時かと、釣りはお休み状態。
このブログ、最近は釣り行ったときしか記事書いてなくて、このままだと5月の投稿がゼロになってしまう。
110ヶ月連続投稿!が途切れるのもコロナに負けたみたいでイヤだなぁ。
自粛中の時間つぶし、やっつけの家作業、釣り道具のメンテぐらいしかネタがないけど、とりあえず書いとくか・・。

春の庭仕事やっつけ
春の庭仕事やっつけ

まずは庭仕事、冬が明けての枯れ枝・枯れ草整理、剪定、肥料撒きなどなど。
釣り優先の例年よりもゆっくり手を掛けられて、すっきりとして気持ちいい。

プラ舟のなれの果て
プラ舟のなれの果て

「プラ舟湿地」は設置から10年以上、なるべく手を掛けないで変化を楽しんできた、とゆーかほとんど放置してたら、すっかり「コケ舟」になってしまった・・。
今回、某ホームセンターで売ってたコケ4種詰め合わせ(シノブゴケ、オキナゴケ、スナゴケ、ハイゴケ)を移植してみた。
定着するといいなぁ。

静かにお花見できました
静かにお花見できました

お花見は3密を避けて、連休明けの平日に近くの公園、人ガラガラの中でささっとすませた。

キッチン混合栓が水漏れ
キッチン混合栓が水漏れ

次はおうち仕事、キッチンの混合栓から水漏れ、もう15年以上経ってるので水栓丸ごと交換することに。
業者におまかせのつもりが、なかなかこっちの希望が通らなくて、そんなんだったら自分でやるわい!と、けっきょく全部やる羽目に。
給水を食器洗い機につなぐのが条件で商品選び、ネット情報を参考に交換作業は順調に進んで・・ところが最後に大問題発生。
混合栓の給水ホースが長すぎて、大元の給水栓に接続できない!
短くて届かない時の解決法はネットに出てたけど、長過ぎは切ることも曲げることもできない(硬くて折れちゃう)し、どうすればいいのか・・。
とり急ぎホームセンターに走って、何とかつなぐためのパーツを吟味・・。

床下で何とか接続
床下で何とか接続

検討の結果、フレキホースでループを作る形で何とかつながった。
これだと水抜きができないけど、これまで一度もしたことないし、シバレたこともないのでオッケーでしょう。

追加パーツの出費が・・
追加パーツの出費が・・

追加パーツだけで6千円以上掛かってしまった・・。

快適、かいてき
快適、かいてき

それでも希望通りの水栓にバッチリ交換できて大満足。

さて、最後にちょっぴり釣り具関係も。 

ミニ投光器の小型化
ミニ投光器の小型化

去年の秋に作ったイカ用ミニ投光器、その時は手頃なステーがたまたま品切れで、長さ60cmのちょい太めステーに9WのLEDライトを取り付けた。
最近ホームセンターに行ったら30cmの細めステーが売ってたので、これに交換。
とってもコンパクト、重さもトータル500g以内におさまった。
明るさも、自分的にはこれでほとんど間に合っちゃう。

バッテリーが重しになる
バッテリーが重しになる

港ではバッテリーを重しにしてこんな感じでセット。
普通の鉛バッテリーで4.5kgもあるから、トータルではそこそこ重いとはいえ、てくてく歩いて運ぶのもオッケー。
リチウムイオンバッテリーなら大幅軽量化できるけど、メチャ高くて買えない・・。

トレブルフックは即シングル化
トレブルフックは即シングル化

続いてミノーのバランス取り。
自分のルアー釣り、トレブルフック(3本バリ)を全廃して20年以上になる。
ルアーを買ったらまず、シングルフック(または段差フック)に付け替えるのがお約束。
ミノーの中にはフックを軽いシングルにするとバランスが崩れてしまうのもあるなぁとは思ってたけど、これまで何もしてなかった。

オリジナルフックに重さを寄せる
オリジナルフックに重さを寄せる

今さらだけど、ミノーのフック重さ調整をやってみた。
フックの重さの差を量ってみて、1本あたり0.25g足せばよかろうということでアバウトに統一。
糸オモリを巻いて瞬間接着剤で固定。

接着剤乾燥待ち
接着剤乾燥待ち

巣ごもりにはちょうどいいヒマつぶし。

バランス改善の効果は・・?
バランス改善の効果は・・?

バランス取りミノーを今シーズンのサクラに試すチャンスは来るのか、来ないのか。
ダメならヒラメでも、海アメでもいいんだけど。

とりあえずこの記事で111ヶ月連続投稿を達成。
さて、来月は釣り記事書けるかな?
早く気兼ねなく釣り行けるようになってほしい・・。

Posted by ごンた