4年ぶりの函館ツアー (1) 観光編
![[ツナヘッド]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2024/04/hkh240405-000.jpg)
仕事の関係で4月上中旬は週末の連休が取れる時期、夫婦で5日の金曜から2泊3日の函館観光に行ってきた。
・・いちおう、釣り道具もクルマに満載した。
途中、室蘭に寄ってランチタイム、初訪問の小舟さんへ。

市街からちょっと離れた海辺の閑静な場所にあるお店だけどなかなかにぎわってて、店前のP3台が埋まってたんで離れのPに駐車。

私はミニカレーラーメンとミニチャーマヨ丼のセットにした。
カレーラーメンうま!
外国人観光客のグループもこんなとこまで来ててビックリしたけど、この味なら見つかっちゃうかもな・・。

小舟さんの離れの駐車場が海辺の高台にあって、ここからの眺めがまたサイコーだった。

妻に運転代わってもらって、白鳥大橋の上から橋を激写。
・・だいぶ函館に近付いてきて、ちょっと時間に余裕あるんで一度見てみたかった鹿部町の間歇泉に寄り道してみた。

10~15分間隔で吹き上げるそうだけど、着いて3,4分で噴出、バッチリ確認して寄り道完了。
チェックイン予定の17時前に無事ホテル着。
ここって前回4年前のいま時期、コロナの真っ最中に泊まったホテル、釣り場も近いしまたここにした。
そして夜は妻が予約したお店へ。

妻がどうしても食べたい!ってことで、なんとふぐのコース!

てっさ(ふぐ刺し)ウマ~!

てっちり(ふぐ鍋)、うんめ~!
マスター曰く、今は地物の旬じゃないそうで、じゃあこれは何ふぐ?って訊いたら仕入れた「トラフグ」だそうで。
ひえ~王様でしたか!
お代もきっとキングクラス・・支払いは妻にまかせて聞かないことにしよう。

お次はロープウェイで函館山展望台へ。

冷たい風が強めに吹いてて寒かったけど、すばらしい夜景を満喫。
ホテルに戻って、私はひとり港にイカ探索へ。
・・釣りはあとでまとめて別記事に書くんでここでは省略。

翌朝、マズメの釣りに行ってきたあとのホテルの朝食。
これがまたなかなか美味しい。

そして函館市内をあちこち観光、まずは初訪問の立待岬へ。
あったかくて海もおだやか、海峡の絶景をたっぷり楽しんだ。

ついつい、いい潮目が走ってるなぁとか、あそこ釣り船集まってるなぁとか、やっぱりそこを見ちゃう。
続いて歴史を感じられる旧市街方面へ。

たまたま、駐めたパーキングの特約があったんで入ってみた旧相馬邸。
一時は廃墟として朽ち果てそうになったけど、立派に修復されて国の重要文化財に指定されたそうな。
豪商のおうちとして各所に贅を尽くした装飾とか見ごたえずっしり、今回の旅行で一番よかった。

お次は旧函館区公会堂。
ここもいいんだけど、見る順番間違った。
さっきの相馬邸見たあとだと・・。
次は旧イギリス領事館へ。

ライラックを北海道にもたらしたユースデン夫人はここのお方だったのね。
ちなみに夫人ゆかりのライラックの子孫は札幌の川下公園にもあったりする。
あちこち見て回ってお昼どき、ベイエリアでランチ。

やっぱり函館来たらラッピは外せない。

ジャンキーなフード、お気楽でおいしくて、こんなんでいいんだよ。
しかし今回のツアーの食事プランは妻にお任せ、今夜も・・。

腹ごしらえしたあと午後の部は五稜郭タワーへ。

これ、桜の時期に当たったら見事だろうなぁ。
一度ホテルに戻って妻はひと休み、私はいそいそと夕方のおつとめに出掛けてきたあと、今夜の宴の会場へ。
4年前にも行ったお店ですき焼きをいただいた。

2日続けてめっさリッチな晩餐、あぁ・・至福のひととき。
一瞬で消えるお肉のはかなさよ・・。

最終日はトラピスチヌ修道院をみたあと、ちゃんと食べたことない函館塩ラーメンをいただこうと「あじさい」さんへ。
ホテルの朝食が遅かったんでラーメン入るか心配だったけど、3分の2サイズがメニューにあって助かった!

これは・・「旨い塩」だ。
函館塩の何たるかがこの1杯で分かった!かも。

そして函館を去る前にハセストへ。

やっぱり函館は遠い・・何とか自宅にたどり着いてぐったり。
最後にレンジでチンしたやきとり弁当を美味しくいただいてツアー完走。
今回は函館の食をぜいたくにいただけて大満足だった。