アオリスカからのマメ連戦
![[ママムーン]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2022/10/omr221012-00.jpg)
わが家の庭のささやかな恵み、山椒の実が今年も熟してきた。

手にトゲをチクチク刺しながら何とか全部収穫。
自宅でスパイスとして使うにはじゅうぶんな量。
庭には勝手に種が飛んできて居着いてるちゃっかりさんな植物もいくつかある。
松の木の下から毎年出てくるアスパラガスは日あたり最悪の場所だけど、がんばって松の上まで突き抜けて葉っぱを開いてる。
2~3年前にはアケビのつるも勝手に出てきた。
そしてこの春先、この野良アケビに花が一房付いた。
大阪の僻地に住んでた子どもの頃、山でアケビの実を見つけたらうれしかったなぁ。
庭でも実がなったら楽しそう!
だけど違う種類のアケビの花粉がないと受粉しないらしい・・ふーん、残念。
ずっと放置してたらつるが伸び放題、このままだと庭がジャングル化してヤバいんで「あけびのつる」として収穫した。

けっこうな量になったけど、実は細工用のつるって地面をはって伸びる「ランナー」の方だということが判明。
今回採ったのは全部上に立ち上がったつるだから使えないかも・・。
でもダメ元で乾燥させてみるかな。
・・さて釣りの方は休みと海の状況がなかなか合わない。
今日も予報では外海側はまだ波が残ってそうなので、まずは港ポイントに行ってみた。

相変わらず過疎ってるポイント。
アオリイカも気配なし。
ときおり強い風が吹くけど、外海側を見ると思ったより波高くないかも。
ダメ元で外海ポイントに行ってみた。

・・なんとか釣りはできそう。

でも実際エギを入れてみるとうねりが強くて右に左にとかなりもまれてしまう。
しばらくがんばって・・あきらめた。
あぁ~条件いい日に思いっきりアオリイカ狙いたい~!

ということでまだ時間的にちょっと早いけど港内マメイカポイントへ。
最近は平日でも混み合うから場所取りしとくか・・。
でもここ、夜に向けてだんだん横風になりそうな・・やっぱり移動することに。

なんか前回と同じ動きで風よけ過疎マメポイントにまた来た。
先行者は投げ竿を並べてるおっちゃんひとり。
見せてもらったらけっこうな数のシャコが釣れてた。
みなさん港内でシャコ釣ってるけど、漁業権の絡みで実際のところここで釣ってキープしていいのかダメなのか、よく分かんないんだよね。
自分はやらないからどうでもいいけど。
明るい時間帯からエギング開始、マズメタイムも反応なくて、投光器点灯してからもしばらく反応待ち・・。
釣れ始めるまでは半分お遊びで1.8号を遠投、春イカ狙いっぽくジャーク&フォールしてるとヒット!

ちょっとだけ大きめマメイカをキャッチ。
それじゃあぼちぼち、ちゃんと始めますかね。

スッテ付き仕掛けにチェンジしたあとも、今夜はもっぱらエギの方に来る。
前回から1週間たってるけどまだあんまり育ってないなぁ。

スッテヒット率は2割ほど、もうエギ単にしなさい!ってことね。

エギ単1.5Bでポツポツキャッチ。
前回よりは反応よくて、ときどき海面まで追ってくるマメちゃんもいる。
海面から反転フォールさせてサイトキャッチに1回だけ成功!
でも今夜は警戒心強めな感じ、見えイカの深追いは禁物・・。

海水温は触った感じまだかなり高い。
バッカンに多めに海水入れて、くたる前に水換えして何とか元気にキープ。

後半は乗せそこない連発、マメも気持ちサイズダウン・・。
春マメにはバッチリだったスローテーパーのエギングロッドは、初期のチビマメにはイマイチ合わないかも。
微妙な聞きアワセするとロッドが全体で曲がり込むのとイカが軽いのとでフッキングパワーがビシッと伝えにくい。

だんだんジリ貧で21時終了・・。
でも前回よりは数釣れたはず。

結果、29杯だった。
なかなか大きくならないなぁ。
次回ここのマメは1回スルーしてどっか別のところに遠征しようかな。

今回は炊き込みご飯にした。
正確にはご飯とイカを別に炊いた混ぜご飯だけど。
いい味出て旨かった!