プチ ジャーク プラクティス イン オタル
![[Ghost in the water]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/04/ons210411-000.jpg)
この週末休み、夜ちょこイカアタックのお伺いを立ててみたけどあっさり却下・・。
代わりに日曜昼間の小樽短時間釣り権を確保、でも昼間にお目当ての獲物の確保は難しいだろうな・・。
ということで、まだちょっと早いかもだけど、ミノーのジャーキング練習に当てることにした。

午後の某波堤はそこそこの人出、風裏で海はおだやか。
一番手前側がまるっと空いてたのでポイント確保。

今日は風がメッチャ強くて、ときおり突風に背中を押される。
海の色はキレイな青だけど、春のブルーミング(プランクトン湧き)のせいか透明度がちょっと低い感じ、それでも小魚(チカ?)の群れが手前側にいるのは確認できた。
今日は8.4ftのハードエギングロッド、踏ん張りながらミノーをキャスト。
いくつかジャーキングに使えそうなミノーを持参して、試しながら練習。
今回追加したミノーをさっそく試す・・普通のリトリーブだと秒でバランス崩れてダメダメ。
ジャークだとなかなかいいアクション、ここまでジャーク専用に振り切ったミノーって初めてだなぁ。
でも慣れないジャークで変に力が入って、腕がすぐ疲れてくる。
途中でリーリング側の親指がつりそうになるし・・。
この辺は練習、経験を重ねて慣れるしかない。

近場をチョロチョロしてる海鳥、帰ってから写真判定・・カンムリカイツブリだった。
鳥も少しずつ覚えてきたカモ。

今は狙い物が色々なのかな。
手前寄りでサクラ狙いっぽい人もちらほら。
このエギングロッド、ジャークはまあまあいい感じ、でも軽めのミノーだと全然ロッドに乗らなくてキャストでストレスたまるかも。
次はいつものロングロッドでやってみるかな。
・・あっという間に終了時間が来た。
この間、近めでサクラマスっぽいシルエットが一度だけ見えたけど、ルアーへの絡みはいっさいなし。
ニシンっぽいギンギラの群れも目の前を通っていった。
そういえばジグサビキタックルの人たちもさっき来てたなぁ。

ちょうどこれから夕方やる人たちで、駐車場はそこそこ埋まってきた。

みなさん、強風とコロナに気を付けて楽しんでくださいな。