安物買いのドラレコ2台を取り付けた
![[ちゅうかなドラレコ]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2024/07/dds240624-000.jpg)
1月から乗ってる今のフィット、とりあえず最初は5年以上前に買ったケンウッドのドラレコを前のクルマから移植して使ってた。

けど真冬のしばれるときにあれ?動いてない!ってことが2回ほどあった。


録画映像は問題ないけど、そろそろ入れ替えどきかな。
・・色々検討してるうちに爆安かつそこそこ性能よさそうな中華製ドラレコが気になってきた。
これは北米でそこそこヒットした機種らしく、ちょっと怪しいふいんきもなくはないけど日本語ローカライズもされてるしだいじょぶかと・・。
クーポン&タイムセールでなんと3,490円の爆安でゲット。

あまりに安すぎて、勢いでリアにもドラレコ付けたくなってまた探索・・。
別の中華製をまたまたクーポン使用で3,999円でゲット。

これも本来はフロント用だけどかなり小さいんでリア設置にも具合よさそう。

前後合わせて7,500円は超おトク、それに前後どっちかダメになってもそっちだけ入れ替えればオッケーってのは合理的。

天気予報がよろしくなくて釣りをお休みにした3月下旬のある日、このフィット4では配線隠しが難しいとされている後ろのドラレコを先に取り付け。
電源コードはフロントからボディの左側を通し、トランク横から上に回してゴム蛇腹経由でリアゲートに導くルート。
このトランク横から上に配線を抜くのが事前リサーチのネット情報以上に超難関だった・・。
まず道具として「配線通し」は絶対必要。
これを上から入れて下に送っていく。
途中でつっかえたら少しずらして何度もチャレンジ。
ところが午前中から2時間がんばっても貫通せず・・泣きそう。
昼メシ食っていったんリセット、もう一度チャレンジ。
メシのついでにネット情報も再チェック、いくつか成功事例があってどれが当たりか分からんけど、なるべく車両の後ろ側を通すように送ってみた。
最終的には右手で上から送りながら左手をトランク横のすき間に肩まで目一杯突っ込んで配線通しのはじっこを探る・・無理な体勢、ヨガ的ポーズで格闘してやっとこさ確保!

はぁ~疲れた・・。
でもここさえ通っちゃえばあとはそんな大変じゃない。

ゴム蛇腹もまた狭いけど、中にパーツクリーナー吹いて滑りをよくすれば楽勝でケーブル貫通。
ドラレコはリアガラスに接着の予定が、台座のフットプリントが縦長で熱線を避けて貼れなくて困った・・。

けっきょくハイマウントランプのプラカバーに接着。
このドラレコ軽いからカバーが外れたりする心配もなさそう。
そして電源を取る場所・・配線が助手席側のヒューズボックスにぎりぎり届いた。

このクルマに付いてない「ヒーテッドステアリング」ここから取ればオッケーでしょ。
はぁ~なんかムダに疲れた・・あれ?
エンジン切ってもドラレコの画面が消えない・・。
検電テスターで調べると、なんと常時給電されてる!
ヒーテッドステアリングなんて絶対ACC連動だって思うでしょ!
どうやらこのフィットの助手席ヒューズボックスはすべて常時っぽい・・。
このままだとエンジン切ってる間も動き続けてバッテリー上がりの刑に処せられてしまうかも。
ケーブルを継ぎ足して運転席側から電源取るしかないか・・。
ここでふと思った・・ドラレコ本体の電源コネクタがUSBのType-C。
そしてこのフィット、後席の人用にセンターコンソールボックスの後ろにUSBコネクタ(Type-C)がふたつある。
こんなの使うことないし、ここから電源取ればいいじゃん!
さっそく家にあった2mのUSBケーブルで後席のコネクタから直結してテストすると、電源供給はバッチリ、エンジン切ったらドラレコも止まる。
とゆーワケでUSBケーブルを隠して廻すことに決定。
長さは5mあれば確実に届きそう、ケーブルをネットで探した・・けどなかなか見つからなくてここでも難航。
よくよく調べると、Type-CコネクタのUSBケーブルはデータ通信の規格上は最長4mまでとのこと。
だからそれ超えちゃう長さのはなかなか売ってないワケか・・。
本来フロント用の単品ドラレコなんで、ケーブルを通るのは信号なしの電源だけ。
だから規格は気にしなくてオッケー、16フィート(4.88m)のケーブルをやっと見つけて購入。
配線は通ってるんで、それにつないで引っぱってUSBケーブルを通していく。
そして後席の床下経由でUSBコネクタに接続。

今度こそ設置完了。


映りも問題なし。

このドラレコ、Wi-Fi 経由でスマホアプリから設定したり映像を見れたりできる。

リアの映像を運転席でモニターすると感覚的に左右逆になるけど・・。
ひとつ困ったのが、モニター表示を完全にオフにできないこと。

夜はバックミラーの中で光って目ざわりなんで、アナログな対策だけど厚紙を貼って目隠しした。
フロントはケンウッドが春以降は一応ちゃんと動いてるんで入替はいつでもいいや・・釣りも忙しい時期だったんでずるずると7月まで引っぱってから交換。

こっちはリアの千倍楽ちん、瞬殺で設置完了。


これで前からでも後ろからでも、あおり運転でもアオリイカでもどーんと来い!
・・いや、やっぱり来ていいのはアオリイカだけで・・。
(2025/3/25追記)
フロント用の Rove R2-4K の方が「このメモリーカードは遅すぎて使えません。」エラーが急に出て、「録画していません」の音声が無限ループ状態になった。
別のmicroSDカードに替えてもすぐにエラー発生。
このドラレコのメーカーは純正のカードを強く勧めてるんだけど、日本からの入手は面倒そうだし、激安本体よりお高いカード買うのはちょっと・・。
海外でもみなさんこの問題で困ってるみたい。
サポートに直接連絡して改善できた人もいるようだけど、日本版はファームウェアも違うだろうし難しいのでは・・。
自分でも色々試行錯誤したけど、正常に戻ったりまたエラーが出たり・・。
というワケで、残念だけどこのドラレコには見切りを付けてお払い箱に。
7月から3月まで1年もたなかった・・まぁその間の使用料3,490円と考えたら十分安いけど。
そんなワケでこのドラレコは激しく不推奨。
リアに付けてる Avylet A1 は問題なく動作してるんで、これをフロント用に3,999円で追加購入、さくっと取り替えて一件落着。