石狩から太平洋へのハシゴ
![[初夏の太平洋]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2021/06/bms210614-000.jpg)
この春はヤリイカダメで丸ボーズ、太平洋マメイカも不調で今イチ・・。
そんな折、Fさんから石狩マメ情報を教えてもらったので、日曜の夕食後に様子見で行ってみた。
混んでて釣りできなかったらスルーすればいいやということで。
まずはポイント1ヶ所目、道具を持たずに偵察。
そこそこ人はいるけど、入れる場所はある。
さっと見ただけで、釣れてるかは分からない。
ここはいったん保留にして2ヶ所目へ。
次は駐車場所から道具を用意してポイントに向かった。
・・うん、思ったより空いてる。
おもむろに投光器を入れて釣り開始。

間もなく、光に何かの稚魚がめっちゃ集まってきた。

エギに引っ掛かってきた3cmほどの稚魚、小さすぎて何かはさっぱり分からない。
それよりもイカ、姿はまったく見えず、エギを色々ローテしてあちこち探っても反応なし。
う~ん、こりゃダメな日に当たったかも。
しばらくして近めの深めで反応あり、ひつこく探って・・やっと乗った!

2号ルナホワイトでオスマメキャッチ。
けど次が続かない。

そのうち40cm級のユグイ軍団がやって来て稚魚を襲い始めた。
こんな大騒ぎになっちゃったら、もうイカは無理っぽい。
1時間半で1杯の貧果、まぁボーズじゃなかっただけでいイカ・・。
実は明日も休み、でも石狩イカは釣果にかかわらず短時間で切り上げる予定だった。
そしてそのまま第2会場の太平洋サクラサーフに向かった。
どこのサーフにしようか・・ギリギリまで迷って、前回偵察で少しやったポイントに決定。
車内で仮眠、3時起きで朝マズメの部開始。

朝焼けがキレイ、今日はいい天気になりそう。
前回よりも波はおだやか、といってもときおり強いのが来るのは太平洋ならでは。
このサーフは状況がよく分からないので、まずは明るくなる前に河口規制の標柱まで歩いてみることに。

日が昇ってきても見渡す限り無人、こんな広いサーフを貸し切りってめっちゃぜいたく!
・・でも釣り人いないってことは、あんまり期待できないのかも。
他の釣り人から得られる情報がゼロ、ということは自分で発掘するしかない。
効率悪いかもだけど、それもまた楽しい。
スマホのマップを見ながら、この辺が規制端のはず・・越えてしばらく歩いても標柱らしきものはどこにも見当たらない。
探し方が悪いのか・・標柱探しはあきらめてUターン、規制エリア外に確実に出てからランガンスタート。
一見変化に乏しく見えるサーフ、ヒントは波の立ち方と海面・海中のごみ・濁りの様子、陸側の地形、一部砂利がたまってる場所、打ち上げられたごみの状況など、考える材料は色々ある。
一番いいのはサクラマスご本人がぴょんと姿を見せてくれることだけど、全然跳ばない・・いないのかなぁ。
はるか先の方に釣り人1名発見、ひとりじゃなくなった。
遠くても釣れたら分かる気がするけど、それっぽい動きはない・・やっぱダメかなぁ。
駐車場所まで戻ってきて、今度はサーフの反対方向にランガン、すると5:40頃、波打ち際の5m先でいきなりガツン!
しかしバチンとはじかれてフッキングせず。
思わず「あぁあ~っ!」って声が出てしまった・・。

ルアーは岡ジグLT35のマジョーラグリーン。
ここまでピンクとかアピール系のカラーをメインに使ってたけど、今日は濁りも弱めだし、明るくなってきたからこのあとはナチュラル系がいいかも。
今日初めての反応確認で、ヤル気出てきた!
またぼっちサーフになって、折り返し地点の近距離で小さめの跳ね1発確認。
まだチャンスはあるとまた車方向にランガン続行。
・・そして7:20頃、ついにヒット!
波打ち際でもまれてバラさないよう慎重に、寄せ波に乗せて・・やったー!・・あれ?

波の中から出てきたサクラちゃん、想像よりふた回りほど小さかった・・。
目測38cmってとこかな。
それでもこっち方面での貴重な初キャッチ、うれしい!
写真を素早く撮影、掛かりどころもよくてスムーズにフックを外し、波の中にリリース。
・・と思ったらタイミング悪く強い波に押されたようで、振り返った次の瞬間、サクラマスがまた砂の上にいた!
あわてて再度リリース、今度はビュン!っと海に帰って行った。
ヒットルアーはダイワのAiveセミロング40gのブラックシェル。
今回、久しぶりにルアーケースに入れてきたけど、これに変えて1投目で食ってきた。
これで今年のサクラマスは10尾目、シーズン初のツ抜けでちびさくらちゃんに感謝。
これで最低限の目的は果たしたけど、こうなると欲が出てきて、もうちょっとサイズアップ、おみやげをお持ち帰りできないかな・・。
しばらくよさそうなポイントを行ったりきたり・・でも2匹目のサクラ反応はない。
もういい時間になっちゃったので、クルマに少しずつ戻りながら悪あがきキャスト。

ランガンしながら責めてるうちに、だんだん変化のあるポイントが分かってくるようになった。
クルマに戻る途中でよさげなポイント、またAiveブラックシェルにチェンジして遠投、すると沖目でヒット!
時間は9時前、もう1尾追加は難しいかなとあきらめかけてたところに「マジっすか!」。

さっきよりちょいサイズアップ、とはいえ小さめのサクラマス。
だけどここは迷わずキープさせていただいた。
波があると血抜きがなかなか大変。
今度折り畳みバケツを持ってくるかな。
あんまり用意いいと釣れないかもだけど。

いったんクルマに戻って獲物をクーラーに仕舞ったあと、さわやかな浜風を浴びながら10時前までやって終了。
今日はほぼ貸切サーフで小さめだけどサクラ2尾キャッチで大満足。
ブラックシェルはイイ!って聞いてたけど、今日はそれを思いっきり実感。
約2kmのサーフ区間を行ったり来たり、トータル5km以上歩いていい運動にもなった。

最近恒例の海浜植物観察。
ハマナスが咲くとサーフはすっかり初夏の装い。

ハマヒルガオも咲き始めた。

気にしないと見えなかったイソスミレ、このサーフには結構な大株も見られた。

ハマボウフウも点在、つぼみ付きもあった。

今季11尾目のサクラマスは47cm、塩こうじに漬けて焼くと旨味マシマシ!
あとは定番のあら汁と筋子のポン酢漬けで美味しくいただきました。

次の日はムニエル、これも美味でした。
(2021/7/12 記事公開)