マメイカからのアオリイカ、小樽にて
![[ポイントミキサー]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2020/10/oma201022-000.jpg)
小樽のマメイカ、みなさんの釣果情報を拝見してるとだいぶ数も出るようになって、サイズも少し上がってきたようなので、ここらでちゃんと釣りたいなと計画。
エギCOMがきっかけでネット上のお知り合いになったレオさんとタイミングが合うということで、初めてご一緒させていただくことになった。
今回のマイプランは仕事のあと港でみなさんとマメイカ釣り、そのあと小樽に留まって次の日の朝マズメにアオリイカ狙い、というもの。
コンサドーサさんもこのプランに乗ってくれることになった。
この日は街中で1日講習を受けてて、終了後に小樽直行。
ぎりぎり夕マズメに間に合うかも、ということでちょっと予定変更、アオリイカ狙いにまず行ってみた。
現着したらほとんど暗くなりかけてて、ぎりぎりセーフ?
マッハで釣り支度して、波が高くないので磯の上からキャスト。
3回ほど反応があったけど乗せられず・・このポイントと相性が悪いのか、前に来たときもここで外してばっかり。
すっかり暗くなっても未練たらたらで粘ってると反応あり、今度は乗った!けど手応えが軽い・・。

2.5号エギにアタックしてきたマメイカだった。
これで踏ん切り付けて、小樽港の集合場所、レオさんたちの所に向かった。
レオさん、フルさんにご挨拶して間に入らせてもらい、さっそくスタート。
水温は15℃台、お二人ともチョイ投げからいい感じでキャッチする中、私は1杯目出すまでちょっと手こずった。

やっと来たのは、めっちゃちびっこ。
テスト中のショートロッド、スーパーウルトラライトのやや胴調子だと、マメが乗った感触がワンテンポ遅れて伝わる感じ。
やっぱイマイチなので、8.6フィートのULエギングロッドにチェンジ。

やっぱこれこれ、いい感じで乗せられる。
次はエギのセレクト。
ピンクが当たりカラーと聞いて1.5BSで始めたけど、みなさん1.5B+スッテで、ボトムで反応ありとのこと。
手返しで分が悪いので私も1.5Bにチェンジ、そして1.5BD(Bのオモリ巻き)にしたら、エギ単ならこれがベストだった。
のりさん、コンサドーサさんも途中から参戦、にぎやかになった。

その次はピンク以外の当たりカラー探し。
今夜はイワシはイマイチみたい。
まずはヒイカSPのゼブラ夜光でキャッチ。

さっきまで私だけちびっこばっかだったのが、ちょいいい型も混じってきた。
夜も更けて、みなさん順次解散していく・・。
ふだんはソロの釣りが多いけど、みんなでわいわいしながらの釣りも楽しいなぁ。

さいごにやっと当たりカラー発見、490グローのシラサエビに反応良好。
ポイントをちょっと横移動した先で連発、ここまでイマイチだったのを挽回、ラストの追い込み。
このあと激流MAXになったので、もうちょいがんばるというのりさんを残して、コンサドーサさんとアオリイカ会場に移動。
防寒着を布団代わりにして夜明け前まで車内で仮眠・・寒かった。

うっすら明るくなってきて、波はちょっとあるけど、何とか釣りはできそう。
さっそく準備をして開始・・って、1投目から来たァ~!

3号エギが先頭打者ヒット。
これはまだまだイケるか・・と期待したけど、そのあとが続かず。
間もなく風と波が出てきて、あっとゆー間に爆風に。

これはもう、この辺で入れるポイントがない・・このあとどうしよう。
ここでコンサドーサさんから提案、某方面に移動した。
すると、そんなに距離は離れてないのに、海はめっちゃおだやか。
それならと、コンサドーサさんが前に行ったことがあるという磯を目指しててくてく、ざぶざぶウェーディング。
途中、雪虫もどき?小さい羽虫のすっごい濃い群れに完全包囲・・でもめげずに前進。

えっ、ここ、アオリイカめっちゃ釣れそうなんですけど・・。
さっそく朝の3号エギをキャスト、今度は2投目でズシッとヒット!


朝のよりもちょい大きいアオリをキャッチ!
これは・・ニューポイント開拓!?

と思いきや、風がだんだん出てきて爆風に、波も沖からどんどん高くなってきた。
釣り無理!になって波風が多少マシな後方に撤退、ここでもチビアオリの追いは何度かあったけど掛けられず。
アオリイカ初チャレンジのコンサドーサさんもエギに噛み跡があったとのこと、惜しい!
ここもけっきょく1杯で終了、でもいい日にがんばればもっと釣れそう。
釣ったアオリイカはコンサドーサさんに進呈して、「じゃあまた」と解散した。

マメイカは最初の磯キャッチの1杯を含めて計33杯、じゅうぶん楽しめた。
サイズは結構バラつきがあるけど、全体にまだ小さい。
早く1.8号エギで楽しめるようになってほしいなぁ。

アオリイカはコンサドーサさんに量ってもらって、105gと125gだった。
今年はあと1回ぐらい、チャンスあるかな。
かわぐち情報だと、余市でアオリイカ2,000杯!も水揚げされてるし。
ヤリイカが釣れ始めたらそっち行くんだけど、今年はまだいい情報を聞かないし・・。

マメイカはイカ大根を作ってもらったのと一夜干し焼きで美味しくいただきました。