ヤリサクラのはずが、ホッケマメ
![[カモメ岩]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2019/04/hmk190428-000.jpg)
10連休がスタート、初日はメチャ気温が低い中でまず庭仕事をせっせと片付けて、気分すっきりで夜に出撃した。
まだ春ヤリを出してないので、今回はスルーしないで小樽に立ち寄ってみた。

もう結構遅い時間、人はたくさん出てるけど、さてどうだろう。
離れた方の空きスペースに車を入れて、お隣さんにうかがうと、「小さい群れは来たけど、まだ上げたのは1杯だけ」。
なんかビミョーっぽい感じ、でも入らせてもらって投光器をオン、釣りスタート。
確かに小さい群れが来た!
エギスッテ2.5号を落とすと、1杯が反応・・エギをつかんだ!
と思ったら、一瞬の重みを残して外れてしまった。

その後は反応なく、途中から群れも見えなくなり、1時間半で撤退。
またしてもヤリ不発、ハンパな釣りで切り上げて、次の釣り場へ。
某港でまずヤリチェック、姿なし、2投して反応なし、チェック終了!
・・って我ながらテキトーだなぁ。
次は、今日こそ波具合がよさげ、サクラ本命ポイントへ。
早めに着いて現地で仮眠・・の直前、風もないのにクルマが揺れた。
チェックしたら地震だった。
津波の心配はないのを確認して、お休みモード・・。
早起きしてまだ暗い3時半からポイント確保。

薄明るくなる中で釣りスタート、4時半前にファーストヒット!
チョイ小さめだな・・あれ?

タモを使うまでもなくぶっこ抜くと、何とホッケ。
ここでホッケ釣るのは初めてだけど、とりあえずキープ。
最近おみやげナシが続いてたから、ありがたい。
明けてくると、手前あちこちでパシャパシャとショボい波紋がときおり立ち始めた。
ひょっとして・・。
その後はホッケまつり。
群れが回遊してて、足元に来るとバッチリ見えるほど。

しかし、サクラマスかアメマスか、明らかにホッケじゃないのも結構見える。
ルアーへの反応が悪い中、それでも追いが3,4回あったけど決められず。
ここもやっぱり、サケ稚魚に執着してるみたい。
ちょっと離れたところでウキフカセをしてる釣り人が何本か上げてたけど、魚種までは分からなかった。
ホッケ4匹をおみやげに、8:30過ぎに撤収。

帰り際、岸沿いの岩場の中に、何かの稚魚が溜まっていた。
サケより小さい、何だろう。
ここにもトラウトが居着いてて、時々稚魚をねらっていた。
次は移動しつつポイント偵察の旅へ。

偵察ポイントその1・・。

ポイントその2も何もなく、偵察終了。
最後にわずかな望み、ヤリイカねらいで某港へ。

みなさん、ほぼ100パーホッケねらいの中、ひとり離れた場所でエギをキャスト。
1投目、底まで沈めてしゃくると、何かゴミが引っ掛かった・・。
いや、ゴミじゃないぞコレ!

来たのは予想外のマメイカちゃん。
マメでもいい!マメがいい!
ということでがぜん、気合いが入る。
お次はラインの変化にピシッとアワセて、乗った!

3杯まで追加して、あまり延長できないので終了。
ヤリじゃなくても、久々のイカ釣果に満足。
帰る途中、ちょっと山の幸ねらいで適当な沢沿いに道草。

カタクリ、エゾエンゴサク、キクザキイチゲなどが咲きそろう中、お目当てのブツは・・。

あった!けど、こんな場所でも収穫圧が強いみたいで、崖の上とか、死角になってるところにしかなかった。
はっぱ1枚ずついただいてもじゅうぶん1食分はあるけど、いたましくなって採るのはやめた。
時間もないので奥地は断念、引き返した。

マメイカはナオリー1.8Sの廃版グリーンに来た。
久しぶり、一夜干しであぶって美味しくいただいた。
ホッケは開いて塩をして、ピチット干しで仕込み中。
今回もヤリ、サクラは不発・・それでも身代わりの獲物に感謝。