吹雪の3漁港ハシゴエギング
![[夜明け前]](https://gontaxx.sakura.ne.jp/blossom/wp-content/uploads/2017/11/s3h171129-00.jpg)
平日代休も今回でやっと消化完了。
だけど天気は冬型に急変でよろしくない。
それでも港内で釣りになるエギング、助かるわ~。
水曜ノー残業デー、翌日代休でアフター5から釣り場直行。
小樽でラーメンチャージしてから・・と思ったら、お目当ての店が今日は閉まってるっぽいので、「かしさ」で定食をかっ込んだ。
仕事着のまま来たので、車内で着替えるのに某漁港に寄ったら、いつも賑わってるポイントが無人・・。

対岸にも釣りの明かりはひとつだけ。
こんな天気の悪い日は、そうだよなぁ。
せっかくのポイント無人のチャンス、ちょっと竿出してみるか・・。
重た~い最強ダウンの上着等々で完全武装して釣り開始。

1投目、2.5号ストロボシルバーにマメイカが乗った。
今日は基本、ヤリイカだけキープの予定なのでリリース。
そのあとすぐ、吹雪になって続かず。
港内の別の場所もプチチェック・・反応ナシ。

この時期、イカ釣り漁船がどこの港内にも停泊してて、明かりを点けっぱの船が結構多い。
釣り人にはイカが寄ったりありがたい場合もある。
でもあれって何の意味があって点けてるのかなぁ。
防犯?凍結防止の赤外線灯とか?ワカラン。
着替えだけのはずが、寄り道しちゃって時間浪費。
最終目的地の前に、漁港ふたつ目にもつい寄り道・・。

ここは完全無人。

3号エギで探ると、いい型のマメイカが反応してくる。
しかしヤリはナシ。
・・吹雪が強くなって切り上げ。
寄り道2箇所のせいで、目的地の漁港には22:40にようやく到着。

ここも港丸ごと独り占め。

ヤリ狙いだと投光器はなくてもオッケー、とは言え、せっかくなので点けてみた。
魚とか寄ってくるのを観察するのも、実は楽しかったりする。
今回は30cmクラスのアメマス?がきた。

ヤリ狙いの大きめエギ、でも来るのはマメイカばかり。
ここで秘密兵器投入。
今回「餌巻きエギ」を試したかったので、前の日に塩漬けしたササミを持ってきた。

正確には「餌巻きエギ」じゃなくて「餌載せエギの針金巻き」で、餌は巻いてない。
ってどーでもいいけど。
メーカーでは専用のエギを「邪道」とある意味開き直ったネーミング。
邪道1投目、いきなり手応えが。

ヤリイカキャッチ!

続けて邪道2投目でもヤリキャッチ!
これはイケるかも・・と、ヤリ爆の邪念がふくらむ。
・・しかし、そのあとヤリっぽいのは1バラシのみで続かず。
3.5号ササミマシマシの邪道にも当然、デカエギペロリ!のマメイカたちがアタック。

ヤリキターッ!?と思ったら1個のエギにマメ2杯、ちょっと珍しいダブル。
ササミは思ったより早くちぎれてしまう。
しばり方とか、下ごしらえの方法とか、色々と研究の余地はありそう。
ふと思ったのが、犬のおやつとして売られてる「ササミジャーキー」みたいに干したのでもイケたら、丈夫でいいかも。
ところで、いつも釣ったイカを放り込んでるシマノのバッカン(36cm)。
獲物をクーラーに移すとき、内側にイカが張り付いたり、水切りが大変で、何かいい方法がないかなぁといつも考えてた。
・・そうだ、内側にフィットするカゴがあればいいんじゃね?と色々物色したら・・売ってた!
・吉勝のターポメッシュバケツ♯4100(33cm)
送料込みの3,400円でお買い上げ。

使い勝手はなかなか良好。
この漁港、思ってたよりも西風の風裏になってて、雪の量もそんなでもない。

それでもときおり激しく吹雪いたり、

ホワイトアウト!
日付もまたいで、そんな中で何とかがんばるけど、どーやってもマメイカしか釣れない。
・・ってぜいたくなこと言っちゃってるけど、今日はとにかく無理やりヤリイカ狙い!
・・だけど釣れないので、ここは見切りを付けて、最初の寄り道漁港の対岸側に行ってみた。
平日のヘンな時間だけど、一番奥でひとりがんばってるヒトがいた。

こちらも負けずに邪道を含め色々試すも、ここでもマメイカのみ。
明るくなる前、4:30に終了。

結局、ヤリイカは邪道メソッドでの2杯だけ。
マメイカはほとんどリリースしたけど、トータル30杯超えたぐらいかな。
マメねらいに徹すれば、倍は堅かった感じ。
型もいいし、ヤリのご機嫌が悪い日はとっととマメねらいに切り替えるのが吉。
私は今回も、ヤリバカで通しちゃったけど・・。

ヤリとマメ、イカ刺しにして美味しくいただきました。