釣果分析 – マイカ(スルメイカ)編
北海道で「マイカ」と言えばスルメイカのこと、見た目ブキミちゃんだけどツツイカの中で引きが一番強い。
自分なりのショアからの釣り方は確立できたけど、近年の資源減少が気になるところ・・。
これまでのブログ記事からマイカの釣果データを拾って集計してみた。
【2025年7月現在】
初キャッチ: 2015(H27)/7/4 (土)
トータルキャッチ数: 905杯

スプラッシュマイカ
年別マイカキャッチ数
2019年にショアマイカ開眼。
あと、マメイカ・ヤリイカの外道でペンシルマイカが2018以降ちょこちょこ釣れるようになった。
2023年以降は海水温上昇とか資源減少とかで夏マイカが絶不調・・秋に挽回するしかないかも。
月別マイカキャッチ数
マイカといえば真夏の夜釣り、でも最近は秋に釣るのを覚えた。
秋の戻りマイカはサイズがよくて楽しいけど、大瓶級の特大サイズはまだ釣ったことない。
昼夜別マイカキャッチ割合
日中たまーに釣れるのはペンシルサイズ以下。
まともサイズのショアマイカは明るさが残ってるマズメ時も釣れなくて、完全に夜になってからがフィーバータイム。
地域別マイカキャッチ数
どうしてもお気に入りの釣り場に通ってしまう・・かなり偏ってるなぁ。

マイカポイント
ポイント別マイカキャッチ割合
マイカは水深のある外海側が基本、港内キャッチはマメヤリの外道で釣れたペンシルが多い。
メソッド別マイカキャッチ割合
ペンシルサイズはマメ・ヤリイカ狙いの小型エギに外道として来たのが多い。
レギュラーサイズは2.5~4号のエギで釣ってるけど、マイカにはエサがめっちゃ効くんで近頃はもっぱらエサ巻きメイン。
最近は沖目・深場のイカ狙いでヘビーなティップラン用エギ(エサ巻き)も時々使用。
ポイント別(港・磯)マイカランキング
ショアマイカは水深があって沖に面してるのがポイントの条件なんでかなり限定される。

ブラックマイカ、いい感じ