釣果分析 – アメマス編
アメマス(海アメ)とはかれこれン十年のお付き合い。
冬がメインの釣りでめっちゃ寒いけど、釣りとしては楽しくて好き。
2012年以降の海アメキャッチのデータ、サクラマスほどきちっと記録してないけど、何とか拾って集計してみた。
【2025年5月現在】
トータルキャッチ数: 144尾
リリース率: 100%

年別アメマスキャッチ数
基本的に冬の釣り、ヤリイカ・マメイカにかまけてた時代はほとんど行ってなかった。
イカの不漁年にまた海アメに通い出したら、メッチャ楽しくなって今に至る。
月別アメマスキャッチ数
11月~12月頭頃のシーズン初期は数釣れるけど産卵後でやせたの多いし、イカシーズンと重なるんであんまり回数行ってない。
2月以降しばらくは、ルアーではちょっと難しくなる。
春はおもにサクラマス狙いの外道で釣れたもの。
時間帯別アメマスキャッチ数
思ったほど朝マズメに集中してないなぁ。
特に真冬の朝はシバレてつらいから、寒さがゆるむ時間帯に楽しむのもありかな。

アメマスの体長分布
平均:39cm Max:66cm Min:25cm
※体長は全長(頭の先から尾びれの先端まで)で、1cm単位で記録
※中小型は計測せずにリリースも多くて推定値多数、だいたいの目安として見るべし
ついに66まで来た・・次に目指すは70オーバー!?
海域別アメマスキャッチ割合
日本海: 100%
これまでの実績は日本海のみ、太平洋でも狙ったことはあるけどまだ釣ってない。
地域別アメマスキャッチ数
ダントツで島牧、「海アメのメッカ」は伊達じゃない。
おっかない冬道でも島牧まで走れば報われることでしょう(たぶん)。

ポイント環境別アメマスキャッチ数
アメマスといえば砂地ポイント、サーフでランガンが一番楽しい。
ルアータイプ別アメマスキャッチ数
※ ジグミノーはシンキングペンシルも含む
冬は波風がある日も多くて、そうなるとやっぱりジグが断然有利。
ルアーカラー別アメマスキャッチ数
やっぱりグリーンが強い。
サクラ狙いみたいなアピール、リアクションバイトよりも、海アメはベイトマッチングが大事かな。
アメマスヒットルアーランキング
やっぱりジグが強い。
ショアラインシャイナーはサクラマスにもアメマスにも効くなぁ。
